京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:142
総数:813587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花背山の家 その18

2日目 10時30分
山に入り、林道を歩きました。

しばらくすると、ロープを握って急な道を移動しなければならない所もありましたが、アスレチックのようで楽しそうでした。ゆっくりとしたペースで山を登っています。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 その17

画像1
画像2
画像3
2日目 9時20分
今から山登りを始めます。昨日の雨もあがり、青空も見えるよい天気になりました。

「頂上の天狗杉をめざして、力を合わせて頑張るぞ。」

このような気持ちが、一人ひとりの表情に表れているようでした。

所員の方の諸注意を聞き、準備運動をした後、元気に出発しました。

5年 花背山の家 その16

画像1
画像2
画像3
2日目 8時
朝食タイムです。

今日のバイキング朝食の一番人気は、にこちゃんポテトです。
写真では、にこちゃんの顔がキャベツでほぼ隠れてしまっていますが、このポテトのファンになって、たくさん食べた子どもが多かったです。

しっかり食べて、山登りに備えている子ども達でした。

5年 花背山の家 その15

画像1
画像2
画像3
2日目 7時
おはようございます。
2日目の朝がやってきました。

今日は、7時から西京極小学校と上高野小学校と合同の朝の集いを行いました。
何と全員が5分前行動ができていて、少し早めに朝の集いを始めることができました。
学校紹介の代表のお友達も大きな声で発表し、みんなの聞く姿勢もすばらしかったです。

今日のめあて「OUR〜みんなで力を合わせて〜」を意識して、今日も張り切って活動しよう

5年 花背山の家 その14

画像1
画像2
画像3
1日目 21時
就寝前に、係ごとやクラスごとにわかれて、今日の活動の振り返りを行いました。
今日のめあて「MAKE」は、みんな達成できたと思います。

明日も頑張りましょう

5年 花背山の家 その13

画像1
画像2
画像3
1日目 20時15分
お風呂から上がって、部屋に戻り、しばしのくつろぎタイム。

みんなは山の家の部屋が気に入っているようで、部屋の仲間とともに、楽しい時間を過ごしていました。

5年 花背山の家 その12

画像1
画像2
画像3
1日目 18時40分
わくわくドキドキのナイトハイクの時間がやってきました。

ろうそくの火が灯ったランタンを持って、グループごとに出発します。
にこやかな表情の子どももいれば、表情がこわばっている子どもも。

ナイトハイクが終われば、この後はお風呂に入ります。

5年 花背山の家 その11

画像1
画像2
画像3
1日目 17時10分
食べ終わった後は、みんなで後片付けです。
ススやご飯粒がとれるまで、一生懸命洗っています。
水が冷たいですが、ゴシゴシと力を入れて磨いています。

次に使う人のために、心を込めてきれいにしましょう。

5年 花背山の家 その10

画像1
画像2
画像3
1日目 16時30分
とうとう「すき焼き風煮」と「ごはん」が完成しました。
素晴らしい出来栄えです。
「おいしい。ご飯もうまくできてる。
おかわりするぞ。」という声が、あちらこちらから聞こえてきました。
よく食べる子は、他の班の分までもらって食べていました。

今日のめあてのように、みんなで協力して作り上げた最高の食事となりました。

5年 花背山の家 その9

画像1
画像2
画像3
1日目 16時
お鍋の用意ができ、薪を燃やし始めました。

気温が下がってきたので、火の番をしていると暖かいのですが、煙が目にしみて涙が出ることも。

みんなで協力して炎と戦っています。

完成が待ち遠しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/24 5年山の家2日目
10/25 5年山の家3日目
10/26 5年山の家4日目
10/29 クラブ
10/30 にこにこタイム

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp