京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:116
総数:518125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

墨絵体験

 10月15日(月)に総合的な学習の時間で墨絵体験をしました。京都にはたくさんの魅力があることを学んだ子どもたち。先日の京版画体験に続いて,この日は墨絵に挑戦。薄い墨と濃い墨とを使い分けて,集中して作品を描き上げていきました。筆で表現された味のある線に,子どもたちも楽しむことができたようです。
画像1画像2画像3

10月の朝会

 10月15日(月)の1校時に朝会がありました。今回は保健委員会と環境委員会からの発表。どちらの委員会も分かりやすく発表することができました。
画像1画像2

3年 体育「てつぼう運動」

鉄棒での学習が始まりました。
まずは,自分ができる技をやってみました。
鉄棒の握り方に気を付けて,回転技にも挑戦しました。
次回からは,技カードを使って,できる技を増やしていきます。
画像1画像2画像3

吉祥院タイムの発表を聞きました

今日の吉祥院タイムは,5年生の発表でした。
5年生は,花背山の家での思い出を発表してくれました。
3年生は,しっかりとお話を聞いて,質問も頑張りました。
教室に戻ってから,一番心に残ったところをカードにかきました。
画像1画像2画像3

10月22日給食

画像1
今日の給食は,

・麦ごはん
・牛乳
・いわしのかわり煮
・野菜のきんぴら
・とうふの吉野汁    でした。

 いわしのかわり煮は,酢を使ってじっくりと煮ているので骨まで柔らかくなり,おいしく食べれました。
 野菜のきんぴらは,にんじん・三度豆・つきこんにゃくを使って作りました。児童は,「こんにゃくの食感がよかった」・「甘辛くて食べやすい」という声を聴かせてくれました。
 とうふの吉野汁は,けずりぶしとだし昆布を使って,出汁をとりました。また,具材に干しいたけも入っているので,とても旨味があり,片栗粉でとろみも付けているので飲みやすかったです。

3年 理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」

理科の授業では,かげのでき方と太陽の動きについて学習をしていきます。
今日は,「かげふみおに」で遊びながら,人がどこを向いていても,止まっていても動いていても,かげができる向きは同じだということに気が付きました。
画像1画像2

給食に

給食で,「肉みそ納豆」をいただきました。手巻きのりもついていて,ごはんに肉みそ納豆をのせて,手巻きのりでくるくる巻いてパクっといただきました。季節は秋。1年生は食欲も旺盛になってきました。もりもり食べて「おいしいね!」と嬉しそうでした。
画像1

なわとび

体育の学習で「なわとびあそび」をしています。友達とどんな技をしようかと学習カードを見ながら、仲良く活動しています。休み時間も,なわとびを持って元気に運動場に行き,友達と遊ぶ姿が見られます。
画像1

学習発表会に向けて

1年生みんなで集まって,学習発表会に向けて先生から説明を聞きました。1年生にとって初めての学習発表会です。これまでにがんばって学習してきたことを,吉祥院小学校のみんなに見てもらいたいな,みんなでがんばろう!と子どもたちは思ったようです。11月14日の本番に向けてがんばりましょう!
画像1

10月19日給食

画像1
今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・はくさいの煮つけ   でした。

 平天の煮つけは,甘辛い味付けで,ご飯とよく合いました。平天は,児童に人気ですぐに食べ終わっていました。また,たけのこの食感を味わっている子もいました。
 はくさいの煮つけは,寒くなるにつれて甘くなっている白菜を使いました。煮汁に白菜の甘さや,油あげの味が,染み出していておいしかったです。白菜の芯も,柔らかくなるまで煮ているので,児童にも食べやすく好評でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp