京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up33
昨日:54
総数:512830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

手と心で読む(国語科)

 国語科では,「人と人とが関わり合うために大切なこと」というテーマで調べたいことを考え,課題にそってグループで調べてきました。
 今日は,調べたことの中から伝えたいことを選んで整理をしました。発表原稿を書いている友達もいます。
画像1
画像2
画像3

楽しく合奏しよう!

画像1
画像2
 リコーダーと鍵盤ハーモニカ,木琴を使った合奏の練習をしています。
曲名は「ゆかいなもっきん」です。友達の音を聴きながら,リズムにのって演奏するのはとても楽しいです。

大すきなものがたり(図工)

画像1
画像2
 『おばけ道 ただいま 工事中』というお話を聞いて,絵にしたい場面を選びました。登場人物の気持ちや周りの情景などを想像しながら線描きをしています。

ふえたり へったり

2年生算数科の学習の様子です。
問題文をしっかりとノートに写し,文章の意味をがんばって読み取って解こうとする姿が見られました。
画像1
画像2

あまりのあるわり算

画像1
画像2
 今算数では,『あまりのあるわり算』を学習しています。
数図ブロックを操作しながら,割りきれないときにはどうすればよいのかを考えました。
 2年生で学習した九九を使って,答えを求めていました。

どうぶつ園のじゅうい

2年生国語科の様子です。
作品の感想を交流したり,じゅういさんの仕事を読み取ったり一生懸命学習する様子が見られました。
画像1
画像2

1年生体育科の学習

1年生体育科の学習の様子です。
ボール・平均台・縄跳びを用いて元気よく体を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

冬の野菜作り

冬の野菜作りに向けて,土に肥料を混ぜていました。
おいしい野菜ができるといいですね。
画像1
画像2

6年 科学センター学習 part5

ヒツジ1頭からとれる原毛を見せてもらい,「毛糸って,どうやって作るの?」と疑問が出てきた子どもたち。毛糸を解体することにしました。
「6本の糸になった。」
「もっと解体してみよう。」
と,糸から繊維を取り出し,さらに顕微鏡で毛の表面を観察しました。
「うろこみたいになってる!」
「他の繊維は どうだろう。」
と,探究心が どんどん湧き上がってくる学習でした。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習 part4

『ヒツジのおくりもの』では,羊の毛からできる毛糸『ウール』に着目して,その特徴を調べました。
「今日は,ゲストティーチャーに来てもらっています!」科学センターの先生が実験室の暗幕を引くと,窓の外には,なんとヒツジが!
まずは観察から☆
草をあげたり,毛をなでさせてもらったりしました。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/24 運動会予備日
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp