京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up37
昨日:2
総数:346890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年 モノづくりの殿堂・工房学習

午後から京都まなびの街・生き方探究館に,モノづくりの殿堂・工房学習に行きました。前半,殿堂ブースを見学して,京都の先端技術工業について調べました。後半は,工房学習です。担当の先生やモノレンジャーの先生方に教わりながら,全員が「音を奏でるふしぎな石ころ」を製作することができました。
画像1
画像2
画像3

4年 京都府警本部見学

午前中,京都府警察本部に社会見学に行きました。映像で警察官の仕事を紹介していただいたり,警察署の心臓部でもある通信指令センターを見せていただいたりしました。最後に,広報センターにある体験コーナーで,見たり触れたり体験したりしながら,楽しく警察の仕事について学びました。これからの社会科の学習に生かせそうです。
画像1
画像2
画像3

給食時間〜金曜日バージョン〜

曜日によって給食の食べ方を変えている6年生。今日は金曜日なので,円になって食べる日でした。給食時間になるとさっと机を動かし,楽しくおいしく給食をいただいていました。もちろん食缶はすべてからっぽ!給食は子どもたちの元気の源です。
画像1

目指せ!説明名人

算数の「図形の拡大と縮小」の学習で,1つの点を中心にして図形を拡大,縮小する方法について考えました。まずは,グループで自分の考えを図を使って説明し合いました。そして,グループの中で説明名人を決め,選ばれた子が全体に説明をしました。相手により分かりやすく自分の考えを伝えるためにはどうすればよいのか・・・今後も様々な教科で学習していきたいと思います。
画像1
画像2

2018.10.11 給食の配膳

画像1
今日はランチルームで2年生と交流給食でした。

いつものように高学年児童が「〇〇さん,次のリーダーさんとして配膳の練習をしましょう!」と言うと,

「え!?〇〇さん全部の給食を一人で配膳するの!?」と2年生から驚きの声


給食当番の一人が一つの食缶を担当する2年生からしたら珍しい光景だったようです。


食事の後はみんなでブラッシングタイム。

2年生たちの食事の早さに驚きながら,あおぞら学級全員が何とか完食。


お互い良い刺激になった交流給食でした。

2018.10.11 あおぞら公園の看板作り

画像1
今日はあおぞら公園で遊ぶ子たちのために,遊び方を書いた看板作りを行いました。

「どんなことを守って遊んでもらおうか?」

「作った遊具を大切に使って欲しいな」「ケンカせずに楽しく遊びたい」「怪我したら大変だよ」といった具合に,子どもたちの希望がたくさん出てきました。


一時間で看板まで作ることができなかったので,次の時間は看板完成を目指して活動します。


視力検査 2年生

画像1
画像2
画像3
 10月10日は目の愛護デーです。保健室で,視力検査をしました。また保健だよりでも,姿勢よく学習していく大切さを改めて知ることができました。これからも学習の姿勢に気をつけていきます。

あそんで ためして くふうして 2年

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,身近な材料を集めました。集めた材料を使って,どんな遊びができるかを考えました。積む,はじく,吹く,たたく,並べる,回す,転がす等,いろいろ試しながら工夫し,おもしろい遊び方を考えていました。もっと楽しく遊ぶことができるように,みんなのアイデアを集めて,これから遊びを考えていきます。

4年理科 わたしたちの理科室

これから理科室で実験をすることが増えてくる4年生。今日は理科室を探検し,理科室にあるものを探したり,使い方の約束を確認したりしました。楽しみながらも真剣に,学習に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

話し合いをしよう(3年生)

10月10日。国語の授業で3年生は話し合い活動に取り組んでいます。「話し合いのルール」「司会のルール」「発表のルール」を確認し,グループで話し合いを行います。「僕も〇〇さんの意見に賛成です。」「○○さんの意見につけ足しです。」など,どのグループも活発に話し合いを行う姿がありました。話し合いの後は各グループの代表者が発表を行います。各グループの発表が終わるごとに教室には拍手が響きました。また,「声がとても聞き取りやすかったです。」「話し方が上手でした。」など,良かったところを交流しました。授業を通じて3年生みんながより良い方向へ成長できるよう,みんなで頑張っています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/25 4年・みさきの家 1日目
10/26 4年・みさきの家 2日目
10/27 4年・みさきの家 3日目
10/28 西陵文化祭(西陵中学校にて)
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp