京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up129
昨日:131
総数:645128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年生(国際平和ポスターコンテスト)

 6年生は国際平和ポスター作りに取り組んでいます。自分達が考える平和の象徴を絵に表現しています。作品完成を楽しみにしていてください。
画像1
画像2

2年生 まどをひらいて(図画工作)

画像1
画像2
画像3
自由参観が延期になり,できなかった「まどをひらいて」の授業をしました。カッターナイフの使い方の勉強をした後,切る練習をしました。カッターナイフは使い方を誤まると大変危険な用具です。使う時以外は刃を出さないことや,持ち方,渡し方なども勉強しました。練習してみて,直線でもずれてしまうことや,力を入れないと切れないことなどがわかったようです。色んな窓の形も切る練習をしました。

当たり前でないこと〜台風21号から学ぶこと〜

 各地に大きな爪痕を残して,台風21号が通り過ぎていきました。それぞれのご家庭のことを心配しながら,登校する子ども達を出迎えました。大変だった様子を話してくれた子もいましたが,話しているうちに笑顔になる子も多く,ほっとしました。
 学校も停電していたり,風で飛ばされてきた木の枝や葉が散らかっていたり,自由参観日の延期に伴い時間割が変わったりと,子ども達にとっては日常とは違った1日となりました。そんな中,とても嬉しいことがありました。
 給食の返却時,6年生の子ども達が調理員さんを探して声をかけていました。「大変な中で給食を作っていただいてありがとうございました。」当たり前に食べていた給食が,当たり前ではないと気付いてのことだったのでしょうか。よく見ると,食器や食缶の返し方もいつもよりきれいです。入り口ではたくさんの子が「ごちそうさまでした。おいしかったです。」と大声であいさつをしていました。
 台風21号によって不自由な思いも不安な思いもあったかもしれません。けれども「当たり前」は「当たり前でない」ということに気付けたのなら,それはきっと大きな学びとなったに違いありません。
画像1
画像2
画像3

4年「みさきの家新聞発表」

みさきの家の思い出や学んだことを新聞にまとめました。
今日は,その新聞の発表をしました。
「Let'sチャレンジ」をテーマに書いた記事やみさきの家の振り返りなどを
班で交流しました。
みさきの家での活動を楽しそうに話す姿やなつかしそうに聞く姿が見られました。

「みんなそれぞれ楽しかったところがあったんだなと思いました。」
「同じ活動でも感じたことは違うという事がわかりました。」
というような振り返りがありました。

みさきの家で学んだことは,次はなかよしタイムで全校の児童に向けて発表します。
画像1
画像2

4年「ストーンペインティング」

みさきの家の宮崎浜で見つけてきた石に絵を描く,ストーンペインティングをしました。
それぞれ思い思いの絵や言葉を真剣に描く様子が見られました。
みさき丸や磯観察で見つけたカニ,鳥羽水族館で出会ったジュゴンなどが描かれたかわいらしい素敵な作品が出来上がりました。
画像1
画像2

緊急 停電復旧しましたが給食後下校します

 10時50分に停電が復旧しました。台風の物的な被害の上に長時間の停電で,子どもたちには不便と心配をかけました。
 復旧はしましたが,学校設備点検のため,先ほどメール配信しました通り12時40分ごろの下校とします。
 学童の児童は学童へ,家庭台帳で学校と留置き希望の児童以外は学年ごとにまとまって下校します。留置きの児童については,お迎えをお願いします。
 給食のメニューは,ご飯とにんじん,かぼちゃ,わかめ入りの味噌汁に変更になりました。
 明日の学習は,通常通り実施します。
 

校区のきけんな場所を地図にあらわそう 〜4年〜

画像1画像2
社会では「安全なくらしを守る」の学習で,校区の危険な場所を出し合い,校区地図に色分けしたシールを貼っていきました。事故が起こりそうな危険な場所,暗くて人通りのすくない場所,災害がおこりどうな場所など,たくさんの場所がでました。グループの中で「あ〜!!あそこは危ないなあ。」「前事故が起こっているのを見たことがある!」など大盛り上がりでした。全体で交流することでふだん気づかない所にも,きけんがかくれていることがわかりました。

4年国語(詩を楽しもう)

4年生は詩の学習をしました。
今回の学習では,詩の面白さや工夫を見つけるだけでなく,
発見したことをお家の人に知らせるという活動を行いました。
これから詩を読む時にその詩の良さを見つけられるといいですね。

写真は,同じ詩を選んだグループで詩の良さを交流している場面です。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科 ひもひもねんど

 図画工作科で,ねんどをつかっていろいろな形を作りました。
 まずは,ねんどをちぎってまるめて,ひもにしました。「身長を超えるくらいのばせたよ。」「すごく細くのばせたよ。」と,手でねんどの感触を確かめながら,じょうずにひもを作りました。
 次に,作ったねんどのひもで,ぐるぐるキャンディや生き物,文字などイメージを膨らませて思い思いの形を作りました。
 「みてみて,こんなものができたよ。」と,楽しそうに友達と見せ合いながら,活動していました。
画像1

明日(9月4日)は臨時休校

画像1
台風21号の接近に伴い,明日は警報発令にかかわらず,京都市一律に臨時休校となります。
台風は,非常に強い勢力を保ったまま,近畿地方に接近するとの予報です。ご家庭でも,安全には,十分ご留意ください。川や側溝,水路など,増水が予想される場所へは近づかないよう,また,不要不急の外出は避けるようご家庭でも子どもたちにご指導ください。
なお,明日予定していました「サンガつながり隊」の取組は,11月27日(火)に延期します。また,明日が締切の「天体観望会」の申し込みは,明後日5日を締切りとします。
 5日(水)は自由参観日を予定しています。天気予報から,5日(水)朝には暴風警報が解除されていることが予想されますので,今のところ,予定通り行っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/22 なかよしタイム(5年)
10/23 洛北のWA
10/24 人権参観・懇談会(1・2・3年)
10/26 人権参観・懇談会(4・5・6年星)
10/27 漢字検定
小学生陸上競技京都府選手権大会
全市バレーボール交歓会

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp