京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up52
昨日:45
総数:246897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

3年生 力!!!

書写の学習。めあてはズバリ「「おれ」の筆使いに気をつけて書こう。」です。力だけにおもいっきり力強く書こう!と声をかけると,1画1画ていねいに書いていました。
「上手に書けた!」とうれしそうなつぶやきがたくさん聞こえていました。みんなが嬉しいと先生も嬉しいです。少しずつだけど,着実に前より上手に書けるようになってます!
画像1
画像2

5年,3年「つながり玉入れ」

 運動会の「つながり玉入れ」の練習を,3年生と行い,楽しみました。5年生として,しっかりと3年生をリードし,テキパキと行動することができていました。本番でも,高学年として,お手本になる姿を見せていってほしいと思います。
画像1画像2

お手紙グループ決定!

画像1
画像2
お手紙の「音読劇」の練習が始まりました。好きな場面を一人一人選んで,グループで集まります。「同じところが好きだったんだ!」「がまくんやりたい!」など,意見交流が活発に!まずは,役割を決めて,音読の工夫を相談しながら書いていきました。

音読げきに工夫

 音読の工夫を考えて,教科書に書きこんでいきました。早速,みんなで簡単な体の動きや声の大きさを実践してみたり,一緒に読むところを増やしたり,工夫しながら楽しそうに練習していました。
画像1
画像2

九九の円盤!

 かけ算が始まっています!はじめは5の段からの挑戦です。「お風呂入っているときにも練習した!」など,意欲的に練習しているようです。教科書に付いている「九九の円盤」を使って,楽しく学習していました。
画像1
画像2

総合的な学習『アイマスク体験』

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に『アイマスク』の体験をしました。目の不自由な人の気持ちを考えることができました。「補助の人に階段終わりって言ってもらっても,見えないと不安な気持ちになる。」「小さな段差でも怖かった。」などといった感想を子どもたちは書いていました。普段何気なく生活している学校も,目の不自由な人にとっては不便なところがたくさんあることに気が付いていました。

総合的な学習の時間『車椅子体験』

 総合的な学習の時間に『車椅子』を体験しました。足の不自由な人の気持ちを考えながら,学習をしました。車椅子の操作や,声かけの仕方,補助の仕方を学習しました。子どもたちにとっては何気ない段差でも,車椅子を使う場合には大きな壁であることを改めて感じた子どもたちでした。
画像1

社会科『事件や事故を防ぐために』

画像1
 社会科では『事件や事故を防ぐために』の学習をしています。大原野の地域の中で子どもたち自身が「ヒヤッとした」経験から,安全マップを作成しています。これからその危険な場所には,事件や事故を防ぐためにどのような対策がされているのか,調べていきたいと思います。

あきみつけ

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,「秋をみつけてみよう」のめあてで運動場に出てさがしてみました。落ち葉・どんぐり・すすき・きんもくせい・柿などいろいろみつけていました。

かわいくおどるよ!

画像1
 1年生の団体競技のおみこしリレーで,入場の時にダンスを少し踊ります。それに向けてダンスの練習に励んでいます。みんなはりきって楽しくおどっています。かわいいおどりを当日披露できるようがんばっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/21 6年陸上競技・持久走記録会
10/22 委員会活動
10/23 入学届受付開始(11/5まで)
10/24 運動会全校練習 代表委員会
10/25 運動会全校練習
10/26 運動会係活動 運動会前日準備
10/27 運動会(雨天時月曜校時 5時間授業)

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp