![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:2 総数:302621 |
日本代表は体操界でも熱い![]() これらを学習の中で生かし,場づくりや技のポイントを自分たちで工夫していけるような学習にしていきたいです。 快晴の下でのアスレチック![]() ![]() ![]() 「朝曇りは晴れ」 雲一つない快晴の下で、アスレチックを楽しみました。冒険の森は、最高に楽しい森でした。 5年生 山の家からの帰校時刻について
おはようございます。山の家では3日目の朝を迎えました。35人全員元気に活動を始めています。今日もみんなで力を合わせて,様々な活動にチャレンジしてほしいです。
バス会社から,花脊峠の通行止めが解除され、花脊峠経由での花背山の家への行き来ができるようになりましたとの連絡がありました。 しおりでは,京北経由の予定で,18日の学校到着を15時20分頃としていましたが,花脊峠を通行しますので,学校到着時刻が早まります。お迎えをご予定いただいている保護者の方には申し訳ありませんが,少し早めに帰ってきますのでお知りおきください。到着時刻は当日の道路状況等で変わってきますので,ホームページやメール配信でお伝えします。よろしくお願いします。 4年 国語「ごんぎつね」ごんはどうして直接言わないの?
今日は「4」「5」の場面で,兵十が栗や松茸をくれるのは神様の仕業じゃないかと話しているのをごんが聞いて,「おれは引き合わないなあ」と,こぼすことについて,ごんはつぐないの気持ちを気付いてほしいと考えていると話し合いました。そこで,ある子が,
「先生,なんで直接(つぐないの気持ちを)言わないの?」との思いを発表しました。その意見に「そうやなあ。こそこそ持って行かんと,堂々と(栗や松茸を見せて)持って行ったら,わかってもらえたのに。」「でも,ちゃんと言えなかったから,かくれておいたんじゃないの」などいろいろな意見が出て考えさせられました。 ごんは,さみしくてだれかにかまってほしくていたずらをしたり,兵十につぐないの気持ちをわかってほしかったのに,結局わかり合えないまま切ないラストを迎えてしまいます。次の場面では,兵十の気持ちも一緒に考えていきます。 6年 学校をより良くする意見文の構成を考える
いよいよ意見文の構成を考える学習です。
今回も教科書の構成例を参考に,自分たちの意見文構成を考えました。 なかなか鉛筆が進まない様子の児童も…。しかしそれはあきらめている顔ではありません。 真剣にどう書けばよいか考えているFACEなのです! 授業の最後には自分の考えて構成表を紹介し合うことができていました。 間もなく,1学期に学んだタイピング能力を生かし,パソコンで意見文を作成していきます。 ![]() ![]() ![]() 6年 畝って何?
「畑のお山です。」と答えると「あー。」といって理解していました。
今回は冬野菜「大根」を育てます。 自分たちの大根意識を持たせるために,各班で畝を作り,種まきをしました。 夏野菜のリベンジなるか?おいしい大根ができるといいな。 ![]() ![]() ![]() 4年 道徳「いじりといじめ」
道徳「いじりといじめ」では,クラスメイトの失敗を笑いものにしたことについて,「いじりというよりいじめじゃないの」という文をもとに,「いじりといじめ」のちがいについて話し合いました。はじめは,「いじりは軽いもの。」「いじめとちがって,みんなでいじめてはいない。」などの発表がありましたが,じゃあ,いじりはかまわないのかとたずねると,それはちがうとの反応が返ってきました。どんなささいなことでも,いじりはいじめにつながることを話し合い,クラスがよりよくなるためには,相手の立場に立って,おかしいことはおかしいと言えることが大切だとまとめました。
4年の人権目標は「命を大切に」命を大切にすることは,友達を大切にすること。そのことをふりかえられるようにしたいです。 ![]() 4年 図工 福西タウン 建設中
図工「ゆめのまちへようこそ」では,少しずつ自分たちでつくったお店や家ができあがっていました。また,まちづくりから発展してこのまちのお金も発行しました。早速,段ボールなどの材料やできあがった商品を売ったりしているグループも出てきました。お店屋さんごっこのようですが,ものの値段がどのように決まるか,お金の価値がどのように変化するかを考えたりするきっかにもし,5年生で行うスチューデントシティの学習にもつながればいいなとも考えています。
![]() ![]() ![]() 6年 福西陸上記録会
昼休み運動場を4階から見ていて,100mの直線コースとれるかなと思いました。
そうです。次の日曜日は陸上記録会・持久走記録会があります。 ならば,できるだけ同じ条件で走る練習をさせてあげたいと思いました。 50mハードル走も100m走も直線コースで練習することができました。 「ON your mark,set!」のスタート合図やタイム計測も子ども達でするように声かけすると,それはそれは楽しそうに意欲的に取り組んでいました。 「先生,自己ベスト記録が出た!」とうれしそうに報告してくれ,こちらがうれしくなる時間でした。 ![]() ![]() ![]() 夕食のメニューは… その3
本日の夕食のメニューは、
「キャベツと玉ねぎ、ブロッコリーのサラダ」 「春雨サラダ」 「黄金漬け」 です。 子どもたちは、好きなものを好きなだけ何度でも食べていました。中には、 「おいおい、そんなに食べて大丈夫?」 と心配をしてしまうような様子も…。 ![]() ![]() ![]() |
|