京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up5
昨日:128
総数:543243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

温度計  3年生

画像1
 理科の学習で温度計の使い方を学びました。お家でも見たことのある子が多く,「知ってる!!」「お風呂にある!」などと嬉しそうに話していました。安全に使って実験できるようにしていきます。

日なたと日かげの地面の様子  3年生

画像1画像2
 理科の学習で,日なたと日かげの地面の様子について学習しています。
 運動場や北庭に行って,日なたと日かげの明るさや温かさ,湿り具合などを確認しました。実際に触ってみると温かさや冷たさがよく感じられました。

とび箱運動  3年生

 体育科の学習でとび箱の学習をします。
 まず,学習の仕方について確認したり,今できる技について調べたりしました。
 安全に楽しく活動できるようにします。
画像1

ひまわり学級

昼休み。
「飼育委員会の『ウサギの絵』に応募するの。」
と,はりきって飼育小屋に向かっていきました。
よく見て,ふわふわの,かわいいマロンさん(ウサギ)を
描きあげました。
一方,砂場も大人気。タイヤのお鍋で,焼きそば作り。
きれいに紅葉した葉っぱを入れると,とてもおいしそう。
木切れは,お肉だそうです。

道徳「聞こえにくいって,どんなこと」
『耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ』の
読み聞かせを聞きました。手話や指文字,空文字,筆談・・・・
伝える方法はいろいろあることを知りました。
画像1
画像2
画像3

食べ物のひみつを教えます  3年生

画像1
国語科の学習で食べ物のひみつを教える文章を書いています。
「すがたをかえる大豆」の説明文で学習したことを生かして書いています。図や表を使って,調べて分かったことをまとめることもしています。

もうすぐ出発! 5年生

 子どもたちが楽しみにしている山の家での長期宿泊が来週に迫ってきました。いろいろな準備もいよいよ大詰め。活動の流れや係の仕事の最終確認,キャンプファイヤーでの出し物の練習を行っています。「もうすぐ出発だ!」という子どもたちのわくわくしている様子が伝わってきました。楽しい4日間になりそうです。
画像1画像2画像3

外国語活動  3年生

画像1
 外国語活動では,大文字について学習しました。発音を練習したり教科書の中から大文字を見つけたり,楽しい学習です。

ごみゼロ清掃  3年生

画像1画像2
 今日はごみゼロの日です。3年生の子どもたちも教室や廊下など,すみずみまで丁寧にきれいにしていました。やる気いっぱいの3年生です。

三角形で模様をつくろう  3年生

画像1
算数科の学習で正三角形や二等辺三角形を使って模様づくりをしました。みんな,とても上手につくっていました。

太陽の動きは・・・  3年生

画像1
理科の学習で,太陽の一日の動きについて学びました。予想では,「かげの向きも時間で変わったから太陽も動く」「かげと同じ向きに動く」「かげと反対の向きに動く」などの意見が出ました。運動場に出て,時間の変化とともに太陽の向きを観察しました。子どもたちからは,「おお!!」という声が出ていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営の基本構想

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp