京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up7
昨日:4
総数:248621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

休日参観 1

 1〜3年生の授業の様子です。
 ご参観ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

歯みがき巡回指導(1・2年生)

今日は歯みがき巡回指導で歯科衛生士の先生に来ていただきました。むし歯について・歯みがきの大切さを学びました。歯みがきをしないままほうっておくと口の中は食べかすやむし歯菌(ミュータンス菌)のうんち(プラーク)でいっぱいになります。歯みがきをして,口の中をきれいに保ち,むし歯を予防しましょう。
画像1
画像2
画像3

5,6年生 水泳スタート

 1,2年生に続き,5,6年生も水泳学習がスタートしました。
 準備体操,水慣れの仕方を学んだあと,どれだけ泳げるのかを
 確かめていきました。

 この夏の自分の目標をしっかりと定め,毎度ステップアップをして
 いけるようにしていきましょう。
画像1画像2

1年生 あさがおの観察

 1年生が大切に育てている「あさがお」の観察を行いました。
 成長のはやさを感じながらも,葉の数が多くなったことや,
 葉が大きくなったことなど,しっかりと観察の視点をもって,
 スケッチをしていました。

 これからの成長も楽しみになったことでしょう。
画像1画像2

歯のそめだし(カラーテスター)

 歯のそめだし(カラーテスター)を実施し,口の中のどこにみがき残しがあるのかを調べました。自分の口の中の状態を知り,丁寧に歯みがきをすることの大切さを学びました。これからも,やさしく丁寧な歯みがきを続けて,むし歯ゼロをめざしていきたいです。
画像1
画像2

1,2年生 プール開き

 待ちに待ったプール開きでした。
 1年生にとっては,小学校での初めてのプールでの学習であり,
 2年生も,1年生と一緒にバディを組んで,活動できることを
 楽しみに待ち望んでいました。

 2年生は1年生のお手本となり,リードしながら,活動を
 進めていました。1年生も楽しみながら,「動物に変身」
 したり,じゃんけん列車をしたりすることができました。
 
画像1
画像2
画像3

あゆみ学級 科学センター学習

他の小学校の仲間と共に、プラネタリウムや館内の見学などを行いました。

子どもたちは、「これなに?」や「これはこうかな?」といった
声を出しながら、見学や実験を行っていました。
科学は奥が深いと思いながら、参加できていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 野菜いため作り

 家庭科の調理実習で,「野菜炒め」を作りました。
 野菜のよい香りが家庭科室にただよっていました。

 どのグループも手際よく,進めることができ,
 みんなでおいしくいただくことができました。
画像1画像2

本とのかかわり

6年生の教室では,国語の学習で「本と自分との関わり」について学習しています。
「いつ」「どこで」「どんなときに」「どんな本を」「どれくらい」…
今まで考えたことがなかったことでも,いざ考えてみると面白い。

人によって意見がまったく違います。
友だちの意見を参考にしながら,いままでに読んだことない本にもぜひ触れてみてほしいです。
画像1
画像2

道徳の学習より

「公平なたいどについて考えよう」というめあてで学習しています。
どの子も頭と心をはたらかせて,うんと考えていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/20 日野教育キャンプ
10/21 6年 陸上・持久走記録会
10/22 運動会全校練習 委員会活動
10/23 代表委員会 運動会全校練習予備日
10/24 運動会全校練習
10/25 育成合同運動会 ALT
10/26 5,6年 運動会係活動
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp