京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:233190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

花背山の家 キャンプファイヤーの練習

 おはようございます。今日も朝からよいお天気です。子どもたちは元気にしています。
さすがに昨日の登山が疲れたのでしょうか、朝6時の音楽が鳴っても、しばらくは声が聞こえず、よく眠っていたようです。

 それでは、昨晩の子どもたちの様子から紹介いたします。
  
 キャンプファイヤーの担当をしている子どもたちは、ウッドはがきの活動後、さらに練習をしました。とっても楽しくなりそうです。おうちの方に衣装のマントまで縫ってくださったようで、はりきってくれていました。すごい!
 ノリノリの子どもたちです。明日の夜も楽しくなりそうだなと思いました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 ウッドはがきの制作です

 夕食後には、研修室に集まって、花背山の家での思い出などをウッドはがきに表しました。家族の誰かに充てて書いていましたよ。イラストや文章でがんばって書いていましたよ。子どもたちのほうが早くおうちに着くかもしれませんが、楽しみにしていてくださいね。

※この後は反省会などがあります。今日一日を振り返り、明日へつなげてくれることと思います。本日の花背山の家からのHP更新はここまでにいたします。
また明日お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

花背山の家 夕食です。ごちそうさまでした!

画像1
画像2
 おいしく夕食いただきました。おかわりもしっかりしましたよ。
途中で、栄養教諭の田尻先生が見に来られ、栄養指導の成果が出ているかなと見て回られました。バランスよくとれていますね、安心しましたとおっしゃっていましたよ。
 

花背山の家 夕食風景

 登山後には早々と入浴タイムでした。汗をいっぱいかいたので、山の家の先生に配慮していただき、早めにお風呂に入ることができました。ゆっくり疲れを取って、そのあとは長めに休憩タイムをとるようにしました。
 そしてお待ちかねの夕食。バイキング形式にもすっかり慣れてきた子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 みんながんばりました!

 予定より早く下山できました。みんな健脚ですね。あせいっぱいになって帰ってきました。しんどかったでしょうが、みんなの表情は満足気。いい顔をして帰ってきてくれました。
 先生からもお褒めの言葉をいただき、これからも楽な方を選ぶより、しんどくてもやりがいのある方を選んだら、見られなかった景色やすばらしいものとの出会いがあると思いますよとエールを送っていただきました。
 
 最後にみんなで冷えたジュースを飲んで、お互いの頑張りに拍手を送りました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 登山がんばりました 3

 頂上に行く最後のところが、なかなかの急な登り道。しんどかったのは確かで、子どもたちの感想でも「やりきった」「本当にしんどかった」と言っていました。
 お弁当はおいしかったことでしょう。下山も気を付けながら歩きました。

画像1
画像2
画像3

花背山の家 登山がんばりました 2

 晴天ですが、山道は陰になっているので、涼しかったようです。途中で休憩もしました。先にお知らせしましたが、「ヤッホーポイント」の子どもたちの様子です。この様子そのままが、望遠鏡で山の家から見ることができたわけです。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 がんばった登山 1

 今日の大きな活動であった登山も無事に終了しました。よいお天気に恵まれた中でできました。子どもたちは、友達と励ましあってがんばったようです。
 登山の行程の様子をお知らせします。
画像1
画像2
画像3

ふしぎ発見!御所の森 発表会

画像1
画像2
総合的な学習の時間に調べていた御所の森の不思議について発表をしました。キノコ,木,葉っぱ,虫,実などなど,自分が不思議に思っていることを本で調べたり,詳しい方に聞いたりしてまとめてきたもの発表しました。発表を聞いている友だちからは,「初めて知った!」という感想が出ていました。

花背山の家 天狗杉からヤッホー!

画像1
画像2
画像3
 5年生のみんなは、ただいま元気に登山中です。予定では、10時50分ごろに「ヤッホーポイント」と言われるところに到着するはずでしたが、なんと20分も早く到着。
10時半に、山の家の先生が「もうすぐヤッホーポイントですよ」と連絡をくださいました。
 そして、望遠鏡を用意してくださり、5キロメートル先の子どもたちくっきりはっきり見えたのです。写真ではわかりづらいと思いますが、周りの円形は望遠鏡のふちです。そして、中央やや左上のぼうっと白っぽく映っているのが、5年生のみんなです。そこから大声で「ヤッホー」と叫んでくれました。ちょっと遅れて聞こえるのです。元気な子どもたちの声です。こちらも、登山ができなかったU君と山の家の先生お二人と校長と4人で、声を張り上げて「やっほー!」と返事をしました。5キロメートル先のみんなに届きますように!(拡声器も使用しました)
なんと、声が届いたのです。叫んだあとは、みんな咳込みましたが。
 いろいろと工夫していただいて感謝感謝です。
登山できなかったU君は「みんなの様子が見られてうれしい。みんなをここから応援したい」と言っています。気持ちは一緒に山のてっぺんですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp