京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up42
昨日:91
総数:233910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

地域の歴史部会 見学会お知らせ

画像1
 御所東学校運営協議会御所東コミュニティでは,2か月に1回程度の会議で,子どもたちにとって,楽しくそして意義のある活動を企画運営していただいています。

 9月22日土曜日には,校区内を探検する楽しくためになる活動を企画されました。「島津製作所創業記念資料館と高瀬舟」を見学します。くわしい方が説明もしてくださいます。
 ふるさとを誇りに思い,大切に守り伝えていこうとする心が育まれると思います。たくさんの申し込みがあり,とても喜んでいます。

 申し込んだみんなは,忘れ物がないように集合場所(学校か,銅駝会館)に遅れないように集まってくださいね。

お仕事体験行って来ました4(5年)

追加でもう少し。
実際にドレッシング作りや駅構内の作業,パーマの手伝いもさせていただきました。
協力していただいたお店の皆様,ありがとうございました。
明日,明々後日もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

商店のはたらき

画像1
画像2
社会科「商店のはたらき」の学習で,「スーパーマーケットには,どうしてたくさんのお客さんが来るのか」考えました。スーパーのチラシを見ながら,グループで話し合いました。「商品の種類がたくさんあるから」「試食コーナーがあるから」「安売りの日があるから」などなど,たくさんの考えが出ました。これからもっとスーパーマーケットの「ひみつ」を探っていきます。

月曜日 サッカー部の練習風景

 夏休み中のサッカー部の練習には,子どもたちが全員集まることはなかったようですが,2学期になってからみんながんばっています。ミニゲームを楽しんでいました。
 サッカー部の先生には,クラブチームでコーチをされている先生も来てくださいます。有難いことです。
画像1
画像2

9月10日の授業の様子から その3

 6年生も体育館で運動会に向けての練習。黄色の旗と青色の旗で表現していきます。旗を振り下ろして風を切る音がかっこいい。動きもだんだんそろってきました。難しいと思いますが,きっと下級生たちはあこがれの目で見つめることと思います。

 2年生の教室では道徳の学習。「おじさんからの手紙」という題材です。公共の場での振る舞いについて考えていました。二人組でも話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

9月10日の授業の様子から その2

 運動会に向けての練習が活発です。
4年生に引き続き,体育館では,5年生が騎馬戦の練習。安全に,でも力強くがんばっています。安定した騎馬を組むにはどうしたらいいのか先生から大切なポイントを教わっていました。
 
画像1
画像2
画像3

9月10日の授業の様子から その1

 1年生の教室を参観しにいくと,英語活動でした。すきな色を英語で言うと,なんていうのかな?お店屋さんごっこをしながら,楽しく英語でやり取りをしています。恥ずかしがらずに,大きな声で英語を話して(?)いました。

 体育館からは威勢のいい声がしてきます。参観しにいくと4年生が民舞を演じていました。力強い動きです。担任も若々しい動きで・・・。4年生の子どもたちに後で聞くと,始めたときには,足の筋肉が次の日疲れ切っていたとか。私はとても真似できそうにない動きです。運動会当日が楽しみです。 
画像1
画像2
画像3

3年2組 新しい先生にわくわく

画像1
 朝会の様子でもお知らせしましたが,3年2組に新しい担任の先生が10日から着任。
どんな様子かなと子どもたちの様子を参観すると,先生の自己紹介を聞いて,さらに質問をしていました。自分たちも自己紹介をしていました。
 一緒に遊んだり,給食をいただいたり,楽しく勉強したりしてくださいね。

 2枚目の写真は,国語の学習の様子です。ローマ字を勉強しました。国語の勉強は,私も関わってきたのですが,今日でバトンタッチですね。ちょっと寂しいですね。ローマ字の勉強初回の様子ですが,よく発表してはりきる3年生です。
画像2

応援合戦の練習 (1年)

画像1
中間休みには,応援団のお兄さん・お姉さんが教室に来て
運動会の応援合戦のことを教えてくれました。

しっかりと声を出して頑張った1年生。
本番はもっともっと大きな声が出せるといいですね。

運動会の練習も毎日頑張っています。

牛乳のひみつをしろう (1年)

今日は,栄養教諭の田尻先生から「牛乳のひみつ」について
いろいろなことを教えてもらいました。

牛乳の中には,カルシュウムという栄養が多くあること。
カルシュウムには,骨や歯を作る働きがあること。
カルシュウムは牛乳だけではなく,
小松菜・海藻・小魚にも多く含まれているということ。

多くのことを学びました。

その中でも,1年生が一番びっくりしていたのは,
牛乳の中に含まれているカルシュウムの多さです。

お茶には,骨で表すと2つ分。
ジュースには,4つ分。
そして,なんと牛乳には227つ分も含まれているのです。

それを知った子どもたちは,給食の牛乳を1滴も残らないように大切に飲んでいました。

これからもしっかりと栄養を取って,立派な身体になるように頑張ろうね。


画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp