京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

初めての学び教室 1年生

 今日は学び教室の開講式がありました。1年生は,初めての学び教室です。地域の方と一緒に宿題に取り組み,終わった後は一緒に遊んでもらいました。これから,まなび教室に行くのが楽しみですね!
画像1画像2画像3

4年 社会 福西安全マップ作り

 校区の安全はどのように守られているのか,危険な場所はどこか,担当場所を決めて,安全マップを作成中です。休みの日の間に写真をとってきて,それを貼り付けながら,文章を書き込んでいるグループもいました。できあがったら,廊下に掲示して,他の学年にも見てもらう予定です。
画像1
画像2
画像3

4年 道徳 おしゃべりゲーム

 3〜4人グループで,サイコロの目に沿ったお題について話すゲームをしました。はじめは,はずかしそうに話していましたが,聞き手がにこにこしながら,聞いてくれていたので楽しく盛り上がりました。感想では,「ふだんあまり話したことのない人と話せて良かった。」「今度は自分から話しかけてみようと思った。」「○○さんの知らなかったことが知れて良かった。」などがありました。
 普段一緒にすごしている仲間でも,お互いのことを理解しようとすれば「聞き上手」になる必要もあるし,お互いのことが理解し合えれば,より仲良くしようと思います。最後にお互いを理解しようとする気持ちが表れている缶コーヒーのCMをみて,思いを確かなものにしました。
画像1
画像2
画像3

学校の中の秋を探して 1年生

 生活科の『あきといっしょに』のようすです。子どもたちの中で『秋』というと,たくさんのどんぐりや真っ赤な紅葉の葉っぱを想像するようで,まだ紅葉には少し早いこの時季は,
「今は秋……かなあ?」
と,ピンと来ていないようす。そこで,金曜日は学校の中の『小さな秋』を探しに行きました。
 春や夏の時のことを思い出しながら庭に出ると,今までとの違いがたくさん見つかりました。様々な虫の鳴き声が聞こえたり,今までにはなかったくっつき虫が生えていたり,いつもと同じ景色でも,耳や目や心を研ぎ澄ませてみると,新しい発見がたくさんです!秋の自然の中の楽しい遊びが,これからも探していけそうです。
画像1
画像2
画像3

バルスの部屋

画像1
 ここ最近,バルスタイムの内容が充実してきました。
例えば,協力バルス係では,学級カリキュラムマネジメントで達成している子を見つけ,表彰するという活動。担任には思いもつかなかったアイデアです。週に1回の表彰式に「まるでノーベル賞みたいな式典だ。」と楽しみにしている子もいました。表彰される子もとてもうれしそうです。
図書係の様子です。図書係は1学期から続けている給食時間の読み聞かせ。だんだん声も大きくなり読むのもうまくなってきました。さらに,2学期はバルスアップしました。自分たちで絵本を作る企画をしているようです。できあがった本を早く読んでみたいですね。

2年生のみなさんすいません

画像1
 九九カード配布し忘れていました。来週火曜日すぐに配布します。名前を書く予定がずれてしまいすみませんでした。
 
 算数では下の教科書になり,「かけ算」を勉強しています。大切なのでは九九を覚えることだけではありません。「○の△つ分」「○の△ばい」を具体物で操作したり,図に表したりすることも大切です。
 また,最近では問題把握の際に見通しをもって取り組めるような時間を取っています。すばらしい力を発揮しそうな予感がします。

ヒデキはどうだったか

画像1
 運動会のふり返りを行いました。もちろんバルス学級ならではの,付箋を使った全員発表で。
 そうすると2学期の初めに話し合った目標をいくつか達成していることに気づくことができました。しかし,これでより良いクラスになったかと聞くと,まだまだと言う声が。なら学級カリキュラムマネジメントに運動会で達成マークを貼ろうということになりました。2学期終わりにはいくつの達成マークが貼られるのでしょうか?

6年の次のめあて「みんなで走って 歌って…」

めあての続きは「たくましく温かい心を育もう!」です。

もうすぐ陸上記録会や大文字駅伝支部予選会があります。
これまでも放課後に希望者を募って練習していましたが,今日からは体育の時間にみんなで走っていきます。みんなでがんばりましょう!

また学童大音楽祭や音楽の森も迫っています。
みんなで一生懸命歌って演奏して,さらにより良いクラスを作っていきましょう。

そう,人権週間でもあるのです。
みんなで力を合わせ,自分を律し,他者に共感できる「たくましく温かい心」を大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年FACEのAは「アカデミック」

運動会が終わっての週末。疲れもたまっているはず。
でも,そうなんです。6年生はアカデミック「学び合う集団」です。

1時間目は国語「未来をよりよくするために」です。
この単元と学校行事とをからめ,よりよい福西小学校にするための意見文を書きます。
運動会の反省も踏まえていきたいと思います。

2時間目は算数の復習。自分が終わっても終了しません。
とにかく,徹底的に友達が理解するまで説明したりしています。

4時間目は社会「幕末の様子」です。
時代の動きをしっかりと理解しながら学習をまとめています。
画像1
画像2
画像3

『うそをつくこと』について考える 1年生

 道徳の学習で『ひつじかいのこども』をおこないました。今回は,嘘をつかれてしまった人の立場で思いや気持ちを考えていきました。
 お話の始めに
「嘘をついちゃったことがある人?」
と聞くと,友だちとの冗談や,ちょっと誤魔化しちゃおうという気持ちでついたことがあると大盛り上がり。その後にお話を読んでいきました。
 始めは冗談でつい嘘ついちゃう,と笑っていた子どもたちも,嘘をつかれた大人の立場になると,
「何度も嘘つかれると,もう信じられない。」
「許せない!もう助けになんか行かない!」
と,とっても怒っているようすでした。
 『嘘』というテーマは子どもたちにとっても分かりやすかったようで,とてもたくさんの意見が出てきました。最後の振り返りでは,正直に話すことでどんな良いことがあるかについて話し合いました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/19 3年歯みがき巡回指導(5校時)  ALT お話宝石箱(中間休み) *5年 13:30下校
10/21 陸上・持久走記録会〈6年〉
10/22 56年ジュニア京都検定 クラブ活動
10/23 授業参観・懇談会〈135年つくし〉
10/24 授業参観・懇談会〈246年〉
10/25 ALT 検尿 *振替2
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp