京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

さすがです! 6年生!

 今日も保健室で視力検査が行われています。あまりにも静かなので,気になってのぞいてみました。
 やはり,6年生でした。みんな静かに座って,自分の順番を待っています。終わった人から教室へ帰っていくのですが・・・。帰り方も上手!もちろん上靴もこの通り!
 福西小学校のすばらしいお手本です。
画像1
画像2
画像3

いよいよ種まき!

画像1
画像2
 いよいよ学校園の種まきです。子どもたちが選んだイチゴととホウレンソウの種を,プランターと畑にまきました。
 イチゴはリーダーの子どもたちに代表して植えてもらい,ホウレンソウはみんなで土に穴をあけて種をパラパラパラ…っと。
「早ければ,来週の山の家から帰ってきたときには芽が出てるかもしれないなぁ。」
そんな話をしながら水をやりました。
 早く芽が出ないかな?すくすく育て,イチゴとホウレンソウ!!

川の流れは?

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では「流れる水のはたらき」の学習が始まりました。写真の様子は,砂場と水を河原と川に見立てて,流れる水によってどんなことが起こるのか実験です。
 途中で流れが変わったり,深く土砂が掘り下げられたりする様子を,興味深げに観察する子どもたち。「自然界ではこれは…」とモデル実験と自然界を結び付けて考えた発言も…。思わず「イイネ!」を押してしまいたくなるそんな学習でした。

山の家もあるけど…ドッジボールに燃える!

画像1
画像2
 山の家も来週に迫ってきましたが,子どもたちは係活動にも意欲的に取り組んでいます。今週は2つの遊び係が休み時間にドッジボールを企画し,熱戦が繰り広げられました。
 1回目はクラスを半分に分けて,いざ対戦!久しぶりのクラス遊びでしたが,子どもたちのボールは風をきってうなります。2回目は男子VS女子!女子側は3人だけ復活できるというルールで行いましたがなんのその!結果は引き分け!
 忙しい5年生ですが,子どもたちのエネルギーは無尽蔵ですね!

トゥトゥトゥで吹けるように 1年生

 鍵盤ハーモニカの出し入れやルールにも大分慣れてきた1年生。早く準備ができた子から,教科書やテキストを広げて自分が演奏してみたい曲を練習している姿が見られます。授業で学習した指の置く場所や姿勢,『トゥトゥトゥ』とタンギングを意識して,それぞれが意欲的に頑張っています。
 11月には音楽の森もあります。次の目標に向かって頑張る子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

良い姿勢で目を大切に 1年生

 水曜日に視力検査がありました。視力検査の前には,保健の先生から目についてのお話がありました。こんな姿勢をしていませんか?と,画面に映し出される姿は,足をブラブラ,机にペタン,椅子をガタガタ……。
「自分のことやー!」
と,照れ笑いしながら話す子どもたちでしたが,
「悪い姿勢をしていると,目が見えにくくなったり骨が曲がったりするんだよ。」
という保健の先生のお話を聞いて目の色が変わりました。
 良い姿勢の『グー,ペタ,ピン!』を心がけて,これからも目を大切にしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

いくーつもーのー日々を超えてー

画像1
 辿り着いた〜マットあそびがある〜
今日からマットあそびです。まずは,オリエンテーション。学習の流れや場づくりについて確認が終わった後は体育館に移動し,体ならしとねらい1。
 技より,マットの感触を楽しんでいる子が多く,この先もっとマットと仲良くなって技を磨けるという可能性を秘めていました。

じゅういさん旋風

画像1
 国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習もクライマックス。今日は,読んで考えたことを発表しました。これまで発表ミニカードに取り組んできたので,なかなか早いスピードで感想を書いていました。
 みんなにとって,この教材は親しみやすく,楽しく学習することができました。

6年 カリキュラムマネジメントは学校をより良くする。

国語の学習と総合の学習をからめてより良い福西小学校にしていくための意見文を書きます。

先日は一人ずつ付箋に,より良くなるための意見を書き,まとめました。
それぞれが一番大切にするべきことを考えています。

そこで今日は他校の取組からよい取組を学ぼうとパソコン室で調べ学習をしました。

画像1
画像2
画像3

スケッチしよう!

画像1
画像2
画像3
見つけたものを広げて,観察〜観察。「どんぐりの種類はくぬぎかな?」,「さくらの葉っぱかな?」とルーペを使って葉っぱや木の実,どんぐりの様子をじっくり見ていました。「こんなところに,〜が見える。」,「アップです。」などルーペーで詳しく見れてわくわくした様子でした。校庭で「秋」が見つかりました♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/19 3年歯みがき巡回指導(5校時)  ALT お話宝石箱(中間休み) *5年 13:30下校
10/21 陸上・持久走記録会〈6年〉
10/22 56年ジュニア京都検定 クラブ活動
10/23 授業参観・懇談会〈135年つくし〉
10/24 授業参観・懇談会〈246年〉
10/25 ALT 検尿 *振替2
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp