京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:95
総数:499266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

10月19日 あいさつ運動

「おはようございます!」
さわやかな秋空の下,気持ちのよいあいさつの声が響きます。

今日は,あいさつ運動の日。PTA役員さん,教職員が門に立って,子どもたちをむかえます。

たくさんの人に声をかけられ,少し恥ずかしそうにしながらも,
元気な声であいさつを交わしていました。

このように多くの人に見守られることが,安心感につながっていると思います。
ありがとうございます!
画像1画像2

3年生 清水焼郷まつり

5・6時間目の学習で,『清水焼郷まつり』を見学に行きました。

どんなお仕事をしているのか興味津々で, みんな一生懸命清水焼を鑑賞していました。

来週活動予定の絵付け体験の参考になったみたいです!
画像1画像2

10月19日(金) 4年生 京都水族館 出前授業

画像1画像2
京都水族館の方々に出前授業に出前授業をしていただきました。
オオサンショウウオの生態や特徴について,クイズや映像から学びました。
オオサンショウウオは特別天然記念物ですが,実は京都市内の川にも生息しているそうです。そんな身近な生き物のオオサンショウウオの生息環境を守るために私たちにはどんなことができるか,自分の意見をまとめ,交流しました。
地球全体の自然環境のありかたについて,人間だけでなく生き物の立場で考えていきたいですね。
授業の最後には「ふれあいタイム」で,オオサンショウウオと同じ両生類のカエルを触らせてもらいました。手に乗せた感触に「冷たい!」「思っていたより柔らかい!」と大喜びでした。

10月19日 図書ボランティアさんによる読聞かせの様子

画像1画像2
今日は楽しみにしていた,図書ボランティアさんによる読聞かせの日です。ある学年では,国語の教科書で学習した同じ作者の本の大型版を読聞かせしてくださいました。時代背景の説明から始まり,子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。

10月17日(水) 4年生 読み聞かせ

画像1画像2
朝学習の時間に,大型絵本を使って,各教室で読み聞かせをしました。

大きい絵本だと後ろの人まで絵がよく見え,作品の細かい部分まで見ることができますね。
お話を聞き,ダイナミックなイラストを見て,お話の世界に浸ることができました。

3年生 清水焼

総合的な学習の時間に,地域の特色である清水焼について学習しています。
今日は,絵付けの職人さんに来ていただき,いろいろなことを教えてくださいました。

子どもたちも『清水焼は焼いたらどうして縮むんですか?』など,いろいろな質問をして興味津々でした。
画像1画像2

10月16日(木) パトロール百々さんからのおくりもの

画像1画像2
パトロール百々さんから,子どもたちの読書活動のために本を寄贈していただきました。図書委員会の代表2名が受け取りました。寄贈していただいた本は,各学級で紹介してまらう予定です。写真は,贈呈の様子です。

3年生 太陽のうごきと地面のようすをしらべよう

画像1
理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の学習が始まりました。遮光板を使って太陽を見ました。真っ黒なメガネで太陽が見えた時の子どもたちの驚き・感激していた姿がとても微笑ましかったです♪

3年生 運動会

運動会おつかれさまでした!練習を毎日頑張っていました。本番では一人一人,力を発揮できたと思います。お昼ご飯はみんなが楽しみにしていたお弁当!みんなでお弁当を見せ合いながらたくさん食べて,午後からも力いっぱい頑張りました!
画像1画像2

運動会 午後の部開始

午前の部も順調に終わりました。みなさんの声援でいつもより力が発揮できているようです。午後の部も12時50分より開始しました。引き続き声援よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/19 あいさつ運動 安全の日 読み聞かせ3・4・5年 3年清水焼の郷祭り見学 京都水族館環境教育4年 視力検査6年
10/20 土曜学習(漢字教室) 芝生広場種まき
10/21 京都市小学生陸上記録会・持久走記録会
10/22 視力検査4年 ジュニア京都検定5・6年 代表委員会 クラブ活動
10/23 視力検査5年 トイコンテスト作成相談会
10/24 フッ化物洗口 読み聞かせきらら・1・2・6年) 歯科検診3・4年
10/25 人権の日 視力検査2年 校外学習1年(動物園)
特別校時 2年研究授業(2−3以外2時5分完全下校)

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp