京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:58
総数:484480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

防災新聞を作ろう1

画像1画像2
総合的な学習の時間の様子です。

修学旅行前から取り組んでいる学習のまとめとして,防災新聞を作っています。

いたるところに工夫と努力(国語)

画像1
画像2
こちらも国語の学習の様子です。
学校について紹介するため,改修工事で新しくできた「芝生広場」について書いたり,分からないことは辞書で調べたりしながら進めています。
いたるところに工夫と努力!さすが6年生です。

比を利用して(算数)

画像1
画像2
「比」を利用すると,たくさんのことに生かすことができます。
クッキングもその一つ。
学校で実際には作りませんが,算数の学習を生かして,お家で挑戦してみてはいかがでしょう?

ようこそ,私たちの町へ(国語)

画像1
画像2
鏡山小学校ならではの施設や行事について,丁寧にまとめているところです。
仕上がりが楽しみですね!

四角形を対角線で分けると(5年生)

画像1
画像2
色々な四角形を学習してきました 。
対角線を引いて切り取って三角形にすると,
よりその性質が分かりやすくなります。

合同になるものとならないものに分けることができました。

委員会活動をふり返って(国語)

画像1
画像2
5年生から始まった委員会活動。
うまくいったこと,そうでないこと。
たくさんあります。次につなげるため,どのようなことに取り組んできたか
委員会ごとに集まって丁寧にまとめることができました。

米作りの盛んな地域(社会)

画像1
画像2
庄内平野について学んだことをまとめます。
日本有数の米作りの地として盛んな庄内平野。
とても広いということが分かります!

夏に行くなら・・・?(国語)

画像1
画像2
夏に行くなら,プールか夏祭り,どちらでしょう?
話し合って,理由を書く練習をしました。

ツルレイシの観察(理科)

画像1
画像2
不安定なお天気が続いていましたが,とても大きくなりました!
生長の様子を観察をしています。

学校のためにできること

道徳科で「母校大発見」という資料を読みながら,“学校のよさ”について考えていきました。そして最後には,大すきな学校のために私たちにできることは?ということをみんなで出し合っていきました。

鏡山小学校で生活をするのもあと9か月。鏡山小学校の一員としてできることをやってみよう♪
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/20 運動会
10/21 6年陸上・持久走記録会
山科まつり
10/22 代休日
10/24 運動会予備日

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp