京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:58
総数:484479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

1−2 国語「大きなかぶ」

画像1
画像2
国語では、大きなかぶの学習をしています。
この学習では、音読をし、そのあとプリントのマス目に
ていねいに文章をうつしていきました。

そのあと、おじいさんの気持ちについて考えました。

図工「切ってつないで大へんしん」

画像1画像2
図工の学習で,段ボールを自由な形に切った後,わりピンを使って,段ボールをつないで様々な形を作りました。
どの班も協力をして,良い作品が出来上がりました。

1−3 算数「20までの数」

画像1
画像2
画像3
今日は10より大きい20までの数を学習しました。
かめやひとでの数を数図ブロックで数えたあと
10と1で11
10と2で12・・・
というように、1つずつ確認しながら
20までの数を教科書に書き込んでいきました。

1-1 さんすう 「20までの数」

画像1
画像2
画像3
今日は10をこえる数の学習をしました。
絵に数図ブロックをおいて、かめやひとでの数を数えていきました。

10と7で17になるということがわかりました。

理科「植物を育てよう 花」

夏休みの間に大きく成長したひまわりを観察しました。
高さを測ったり,葉っぱの大きさを手や顔と比較したりした後
観察カードをかきました。
画像1画像2

校内美化

画像1画像2
校内美化の取組の様子です。

松並木周辺の草引きやゴミ拾いをしてくれました。

みなさんのおかげで,とてもきれいになりました。

京キッズ会議

画像1
画像2
画像3
夏休みの期間中に,本校6年生の代表児童が京都市総合教育センターで行われた「京キッズ会議」に参加しました。

学校代表として,いじめに関する取組を中心にプレゼンをしてくれました。

今日の朝会では,その様子を全校児童の前で発表し,質問にも丁寧に答えることができていました。

大変優秀な姿が見られました。

作った作品を交流

夏休みに作った,自由研究・工作を交流しました。実際にそれぞれの作品を見てまわり,調べたことや作ったものについて感じたことを付箋に書いて貼っています。
画像1画像2

校内美化

画像1
画像2
画像3
 27日(月)に校内美化活動として,校舎の大掃除や校内・学校周りの草引きを行いました。夏の間に伸びた草が学校には大量に…。そのたくさんの草を学年ごとに場所を決めて抜いていきました。子どもたちはみんな一生懸命に草を抜いてくれました。最終的には全校でごみ袋50個分ぐらいのすごい量の草を抜くことができました!

2学期始業式

画像1
画像2
画像3
 27日(月)から2学期が始まりました。朝から始業式があり,校長先生からは夏休みの宿題であった「1に健康,2に自信」がどうであったかという話がありました。また,2学期も「行事や日々の授業を通して,自信をつけていこう」という話もありました。
 その後,21日に6年生の代表が参加した「京キッズ会議」で発表した内容を,6年生の2人が全校児童の前でも伝えてくれました。相手の目を見て発表し,先生方からの質問にもはきはきと答え,堂々と発表してくれた姿は,まさに全校児童の見本といえるものでした。
 また,生徒指導担当の先生からはきまりやこれからがんばっていくことを確認しました。
 さあ,2学期。よりよい鏡山小学校になるようにみんなでがんばっていきましょう!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/20 運動会
10/21 6年陸上・持久走記録会
山科まつり
10/22 代休日
10/24 運動会予備日

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp