京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up12
昨日:32
総数:424679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

社会見学・遠足に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 今年は防災センター・梅小路公園・京都駅の屋上へ行きました。防災センターでは,実際に災害の体験をすることで,安全に行動することについて改めて学習しました。
 梅小路公園ではオリエンテーリングをしました。友だちと協力してポイントのクイズに答えたり,インタビューをしたりしました。
 京都駅の屋上からは大文字山やお城をヒントにして,方角を確認しました。
 たくさん学習をして,充実した1日になりました!

京都府警本部見学4

画像1
画像2
画像3
 最後に警察官の方に,いろいろなことを質問させていただきました。教えていただいたことを今後の社会科の学習に生かしていきます。

京都府警本部見学3

 実際に街中で使われている信号機を見せていただき,その大きさにびっくりする子ども達でした。
画像1画像2画像3

京都府警本部見学2

画像1
画像2
画像3
 展示室ではクイズやゲームを通して,警察の仕事について学習しました。

京都府警本部見学 1

画像1
画像2
画像3
 午後からは,京都府警本部の見学に行きました。おうちの方の愛情いっぱいのおいしいお弁当パワーで,元気に活動できました。
 交通管制センターでは,「養徳小学校の皆さん」と表示して迎えていただきました。

モノ作りの殿堂・工房学習6

 完成した信号機は一人一人袋に入れて持ち帰っています。生き方探究館の先生から
「今日の宿題は信号機の仕組みをおうちの人に説明することです。」
と,宿題も出してもらいました。
 おうちで上手に説明できたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

モノ作りの殿堂・工房学習5

画像1画像2画像3
 生き方探究館の先生や,モノレンジャーの方の話をしっかり聞いて最後まで自分達で作り上げることができました。

モノ作りの殿堂・工房学習4

画像1画像2画像3
 グループの仲間と一緒に工程を確かめています。完成まであと少し。

モノ作りの殿堂・工房学習3

画像1画像2画像3
 工房学習では,ボランティアの「モノレンジャー」の方々が一人一人に丁寧に作り方を教えてくれています。

モノ作りの殿堂・工房学習2

 工房の学習では,オムロンの「センサーで動く信号機をつくろう」に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/19 秋の遠足(予備日26日(金))
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp