京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up5
昨日:76
総数:533623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

4年生 運動会へたかぶるキモチ!!!

画像1
画像2
画像3
子どもたちの「自主学習ノート」には,
運動会に向けて・・・
特にソーラン節に向けての,
たくさんの熱い気持ちが記されていました!!


本番,子どもたちはきっと輝いてくれると思います!!

がんばれ!!

★6年・見せる組体操から魅せる組体操へ!(2018.10.18)

画像1
★6年・見せる組体操から魅せる組体操へ!(2018.10.18)

 見せる組体操から
  魅せる組体操への
   
    明日は,最終リハーサル!

★1年・国語・かぎを書く!(2018.10.18)

画像1
★1年・国語・かぎを書く!(2018.10.18)

 1年生ではじめて,
 会話文の時に使う かぎ の学習をします!

 会話文の時には,かぎを使うこと。
 そして
 かぎの書き方
 を学びます。

 簡単そうで,なかなかむずかしい かぎ。
 しっかり使えるように学習をすすめます!

★4年・見せるから,魅せるへ!(2018.10.18)

画像1
★4年・見せるから,魅せるへ!(2018.10.18)

 迫力ある大きな声が運動場から聞こえてきます!

 4年生のソーラン節!

 見せるから,魅せる段階へと!

 本番まで,あと,2日!

★低学年色別対抗リレー練習!(2018.10.18)

画像1
★低学年色別対抗リレー練習!(2018.10.18)

 低学年,1,2年生の色別対抗リレーは,ひとり半周を丸いバトンをつないで走ります!

 ひとりひとりが全力で走る美しい姿をみることができます!

 本番まで,あと2日!

★6年・評価しあう!(2018.10.18)

画像1
★6年・評価しあう!(2018.10.18)

 評価しあう!

◆評価してもらって,自分が思ったより高かったのでびっくりしました。自分がほかの人のを評価するときも,みんなきれいでした。

◆意外と☆が多くてうれしかった!字のきれいさをほめてくれた人が多かった!

◆自分でできてないことや気づかなかったことに気づけました。だめだったところは次から気をつけていこうと思いました。

 どんな評価が,人を伸ばすのでしょうか?

 否定的評価でしょうか?
 肯定的評価でしょうか?

 ある人はいいました!

 人間の心は放っておくと
 九割は否定的方向に傾いてしまう。
 だから,常に肯定的思考を
 身につけなければならない!

★1年・読み聞かせ!(2018.10.18)

画像1
★1年・読み聞かせ!(2018.10.18)

 読書の秋!

 今日は,図書ボランティアさんによる読み聞かせです!

 想像力や言語能力が高まり,感情豊かになるなどその効果が期待されている読み聞かせ!

 今後も続きます!

★6年・情報交換と評価!(2018.10.18)

画像1
★6年・情報交換と評価!(2018.10.18)

 6年・パラスボーツ・パンフレットの情報交換と評価をしました!

 2年後にせまったパラリンピック!

 2日後の運動会に向かって努力している6年生!
 2年後のパラリンピックに向かって努力している人々!

 ある人はいいました!

 ひとつひとつ身近な目標を達成していくことで,自信をつけていって,さらに,次の目標に向かっていく。この成功体験の積み重ねが大切なのです!

★学びランドを,秋に!(2018.10.18)

画像1
★学びランドを,秋に!(2018.10.18)

 情報提供は,タイミングがとっても大切です!

 学びランドを秋に!

 どんぐり図鑑
 秋の虫図鑑

 を設置しました!

 ボクたちは前進を続け,新しい扉を開き,新たなことを成し遂げていく!
 なぜなら,好奇心が旺盛だからだ!
 好奇心があれば,いつだって新たな道に導かれるんだ!
 (ウォルト・ディズニー)
 

★10月18日・教室PC・トップページ!(2018.10.18)

画像1
★10月18日・教室PC・トップページ!(2018.10.18)

10月18日 冷凍食品の日

 冷凍の 凍=とう=10
 冷凍食品の標準管理温度が,
 マイナス18度なんだそうです!

今朝のトップページは

 平家物語

小学校学習指導要領・国語の第5年6年に
 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項というのがあり,
 伝統的な言語文化に関する事項に

 親しみやすい古文や漢文, 近代以降の文語調の文章について,内容の大体を知り,音読すること。

 という記載があります。

 学年を問わず,伝統的な言語文化としての古文に親しみをもつことは貴重な体験だと思います!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/20 ★運動会
10/21 陸上・持久走記録会
10/22 代休日
10/24 運動会予備日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp