![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:3 総数:302603 |
最終日の朝になりました。![]() ![]() ![]() 3泊4日の長期宿泊行事も、いよいよ、最終日になりました。写真でどれだけ伝わるかわかりませんが、とても清々しい朝です。 6時に起床してから、洗顔を済ませ、お世話になったロッジの掃除しました。寝具の片づけも友達と協力をして、予想以上に早くできました。 荷物を整理して、それを背負いロッジから宿泊棟に移動をしました。 最後の夜はやっぱり![]() ![]() ![]() その後は、レクレーション係を中心に、各班の出し物やゲーム、フォークダンスなどで大いに盛り上がりました。 空を見上げると昨日は見られなかった秋の星座をいくつも見ることができました。 今晩の食事のメインは…
もちろんバイキング方式で、食べたいものを食べたいだけいただきます。子どもたちの様子から、今晩のベスト3のおかずを紹介しておきます。
「エビフライ」 「揚げ餃子」 「プチハンバーグ」 です。 エビフライを10本以上食べた人が何人かいます。 ![]() ![]() ![]() 三日目の夕食![]() ![]() ![]() どの班も手際よく、食べ残すことなく、美味しくいただきました。 全員でボルダリングを経験した後は…
希望者は、「リードクライミング」に挑戦をしました。ボルダリングの倍ぐらいの高さがあり、かなり怖そうですが、ほとんどの子どもが体験しました。
![]() ![]() ![]() 三日目の午後は…![]() ![]() ![]() 6年生 学習の流れの定着
6年生では音読をバディで行っています。
給食配膳中に行っているので,給食当番はできません。 そこでテレビ画面に掃除後の学習の流れを提示してきました。 そうじが終わるとすぐにバディ音読をしたり,チャレンジタイムに取り組んだり, それも終わればグループ内で教え合ったりしています。 何も言わなくてもすぐに掃除後の学習スイッチが入っている姿はすばらしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 4年 理科 「知らない間に,春の準備が進んでいます。」
「季節と生き物(秋)」の学習で校庭の桜の木を観察に息ました。よく見ると,もう桜のつぼみが出ています。まだ冬も迎えていないのにもうこんなときから準備をしているんだなあと感じました。
![]() 6年 いよいよ音楽スイッチが入る!
椿先生より「みんなの歌声は今の倍以上うまくなるはず。」との激励がありました。
志水先生より合奏について「だいぶ前に楽譜を渡しています。自分で選んだ楽器の演奏です。もっと研究しましょう。」と指導がありました。 福西FACEの顔つきに音楽スイッチが入りました。 「先生,昼休み練習がしたいので音楽室あけてもらえませんか?」の一言。 さっそく音楽室での音楽研究が始まりました。まだまだ合わせることは無理な様子。 それぞれが一生懸命研究しましょう。 ![]() ![]() ![]() 4年 書写 「ゆずり合うことが大事」
今日は「林」という字を書きました。「木」が二つ並べるとき,へんとつくりのお互いの接する部分がゆずり合って書くようにします。特に林の4画目は短くとめます。「どんなこともゆずり合うことが大事やなあ。」と,普段の生活でも心がけたいと話し合っていました。早速,国語の発表の時に,「ぼくは2回目(の発表)やから,先どうぞ。」と言っていました。ゆずり合いの気持ちを早速実践していました。
![]() ![]() ![]() |
|