![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:97 総数:701235 |
給食室より![]() ![]() 小型コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ソテー 『イタリアンスパゲティ』は、オリーブオイルでにんにく・玉ねぎ・ホールトマト・ズッキーニ・ピーマンを炒め、トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょう・醤油で調味し、茹でたスパゲティを加えて仕上げています。 「ピーマン」には、カロチン(ビタミンA)やビタミンCが多く含まれていて、体の調子を整える働きがあります。 「ズッキーニ」は、見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。水分が多く体温を下げる働きがあります。 『ソテー』は、キャベツと人参を炒め、塩・こしょう・醤油で調味して仕上げました。 子どもたちから、「『イタリアンスパゲティ』が、めっちゃ美味しかったです。また作ってください。」と、言いに来てくれました。 有栖川清掃
校内清掃の日,4年生以上の高学年児童は,有栖川清掃に取り組みました。先週の台風による大雨の影響か,普段より泥でにごった水の中,投げ捨てられた扇風機などの大型ごみ,スーパーの袋などのビニル類,空き缶,草などを拾って,身近な有栖川が少しでもきれいになるように活動しました。本校では,この活動をボランティア活動と位置付けて毎年行っています。
![]() ![]() ![]() 保健指導
夏休みが終わり,各学年の身体計測が始まっています。その際に,それぞれの学年に応じて保健指導が行われています。今回のテーマは「熱中症予防」。記録的な猛暑の夏で,まだまだ残暑が続きます。水分摂取の大切さ,塩分の働き,水分が体をめぐるのにかかる時間など,一人一人が気をつけられることを知識として学びました。
![]() ![]() 環境委員会 「有栖川の環境調べ」
京都府の環境管理課の方に来ていただき,環境委員の子どもたちが有栖川の水質を調べました。有栖川に生息する生き物の数やパックテストを行って調べました。結果として,去年よりきれいな川に住む生き物が増えていました。地域の環境のために,これからの活動に生かしていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作科「人権ポスター」
人権で大切にしたい言葉などがよく伝わるように,構図や色合いを考えて描いています。
![]() ![]() 6年生 ジョイントプログラムテストに向けて
今日もジョイントプログラムテストに向けて学習をしました。これまでの学習したことの生かし方を考え,集中して学習していました。
![]() 6年生 算数科「図形の拡大と縮小」
拡大と縮小について学習を始めました。拡大や縮小というのは,ただ大きくなるというのではなく,どのようになったことをいうのかを大切に学習をしました。
![]() ![]() 5年生 図画工作科「お話の絵」
お話に出てくる生き物や人物をたくさん想像しながら,お話の構想を考え始めました。
![]() ![]() 5年生 廊下掲示
廊下に,算数科でのこれまでの学習,今の学習で大切なことをたくさん掲示しています。
![]() ![]() 5年生 道徳科「きまり」
きまりを守るということについて,学級で考えました。守らなければならないということはわかっているが,なぜ守れないのかということをみんなで意見を出し合いました。
![]() ![]() ![]() |
|