京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:97
総数:701231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 算数科「あまりのあるわり算」

 あまりの出るわり算の仕方について学習しました。割り切れないときの答えの出し方について話し合って学習しました。 
画像1
画像2

3年生 図画工作科「お話の絵」

 お話の絵を進めています。線描を大切にしながら,色を塗り始めている子どももいます。 
画像1
画像2

2年生 国語科「ことばあそびをしよう」

 「あいうえお」などを使って,一文を作りました。作った後は,友達と交流して,言葉で楽しみました。 
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「引き算の筆算」

 3桁−2桁の筆算の仕方について考えを出し合いました。位の意味をみんなで話し合いながら筆算の仕方について考えることができました。 
画像1
画像2

1年生 体育科「運動会の練習」

画像1
画像2
 運動会で踊るダンスを覚えています。一つ一つの動きをとても楽しみながら練習していました。 

北梅津敬老福祉ふれあいまつり3

 外では,模擬店が出されて,子どもたちもかき氷などを食べて楽しんでいました。
画像1
画像2

北梅津敬老福祉ふれあいまつり2

 本校からは,チアリーディング部がお祝いのメッセージとしてダンスを披露しました。子どもたちの息がぴったりとそろった演技でした。
画像1
画像2
画像3

北梅津敬老福祉ふれあいまつり1

 少し天候が心配でしたが,無事ふれあいまつりが開催されました。梅ノ宮保育園の園児たちの踊りでスタートしました。その後,各種団体長,来賓の方々からあいさつが行われました。
画像1
画像2

漢字検定・算数検定 学習会

 10月の漢字検定,算数検定に向けて,学習会を行いました。日曜日ということもあり,参加人数は少なかったですが,子ども多たちは過去に出題された問題をがんばって解いていました。次回は,10月6日(土)の土曜学習の中で学習会を実施します。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 9月7日(金)

 五目ごはん(アルファ化米)・牛乳・豚汁・みかんゼリー

 『五目ごはん(アルファ化米)』は、京都市で災害用に備蓄しているアルファ化米を使用しました。9月1日の防災の日に合わせて、食料の備蓄の大切さを伝えたい献立です。アルファ化米は、米飯を熱いうちに急速に乾燥して水分をぬいたもので、非常時には水を入れるだけで食べられるように加工された米です。
給食では、備蓄されていたアルファ化米とチキンささみ、たけのこ、乾燥にんじん、しいたけの具を加えて加熱し、炊き込みごはんにしました。

 『豚汁』は、出し汁で豚肉・人参・玉ねぎ・ごぼう・油揚げを煮、味噌を溶き入れて仕上げました。

子どもたちからも、「『五目ごはん』は、いつもとちょっと違ったけど、美味しかったです。」と、感想をくれました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/18 歯みがき巡回指導5年 フッ化物洗口
10/19 4年エコライフチャレンジ
10/20 算数検定 児童館焼き芋パーティー
10/21 陸上・持久走記録会
10/22 ジュニア京都検定(5・6年)
10/24 SSW SC 3年社会見学(コカコーラ工場)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp