京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up28
昨日:75
総数:526413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

3年生 図画工作 ねん土マイタウン

画像1画像2
 夏休みも終わり2学期が始まりました。図画工作の学習の様子です。自分の住みたいまちをねん土で作ってみました!きゅうりゅうのまち,動物がいっぱいのまち,アメリカのまち,遊園地のまちなどたくさんのマイタウンができました。友達のまちと繋げて大きいまちにしたり,子どもたちは想像力豊かですね♪

8月28日 6年生 組体操

画像1
画像2
画像3
5,6時間目に今年度の組体操について話を聞き,実際に技の練習をしました。
全員の揃った動きで自分も見ている方も感動するような演技を目指して,来週から本格的に技の練習に取り組みます。

8月28日 6年生 朝マラソン・がんばり隊

画像1
画像2
夏休みが明けて2日目です。
朝マラソンとがんばり隊の練習が再開しました。
昨日の疲れもあったのか,まだまだ試運転という様子でした。
これから,朝から爽やかにみんなで走っていきたいと思います。

8月27日 Growing Up 3

画像1
画像2
画像3
今日から2学期です。子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。
相変わらずの暑い一日でしたが,外で遊ぶのが大好きな子ども達は元気に運動場や芝生広場で遊んでいました。

長雨や熱波,台風に見舞われたこの夏,子ども達が植えた水田のもち米は,大きく成長してきました。少し緑がかっていて,米粒らしくありませんが,少しずつ実が入ってきたようです。
まだ,稲穂が頭(こうべ)を垂れるほどではありませんが,これからどれだけ実るのか楽しみです。
どうか,台風などで倒れることのないように祈るばかりです。

8月27日(月) 2学期始業式

画像1画像2
 7月より少し涼しくなった体育館で,2学期の始業式をおこないました。

 校長先生からの話は「尊重と感謝」についてでした。

 高校野球の会場で,警備員の方が安全に観戦できるよう,一生懸命声をかけておられていたこと,試合で活躍した高校球児たちが,応援や整備等,自分たちを支えてくれた人達に感謝の気持ちを言葉にして伝えていたことを例に,それぞれの立場で頑張っている人たちをお互い尊重し合い,感謝の言葉を伝えて合って欲しいということ。そして,2学期からの学校生活や運動会などで「ありがとうございます」「こちらこそ」「おかげさま」など,相手を尊重したり感謝したりする言葉がたくさん聞こえてくるといいなあというお話でした。

 今日から始まった2学期の学校生活。お互いを尊重しあって実りの多い学期としていけるよう,取り組んでいきたいですね。

8月27日(月)2学期開始!

夏休みも終わり,今日から2学期です。

午前8時。夏休みの宿題を抱えた子どもたちが,元気よく登校してきました。
今日は,PTA本部役員さんを中心に,声かけ運動をしてくださいました。

登校してきた子どもたちは,少し恥ずかしそうにしながらも,笑顔であいさつを返していました。
画像1画像2

8月25日(土)土曜学習

今日は,4〜6年生を対象に土曜学習をおこないました。

夏休み明けに行われているジョイントプログラムの練習問題や夏休みの宿題等の学習をおこないました。

解き方を忘れていたり苦手だったりする問題もありましたが,先生や友達と一緒に一生懸命取り組んでいました。
画像1画像2画像3

夏休みが終わります

8月24日(金)

来週の8月27日(月)より,2学期が始まります。
学校へ行く準備はできていますか?

いつもの時間に遅れないように,集団登校で登校しましょう。

元気に登校してくる姿を待っています!
画像1画像2

学校・児童生徒の歯の表彰式がありました

平成30年度の学校・児童生徒の歯の表彰式がありました。

百々小学校は日頃の歯の取組で,一般表彰を受けました。
給食後の歯みがき・年に1回の歯の染出し検査やすこやかチェック・生活しらべを実施している部分をアピールしました!!
一般表彰の賞状は職員室前に飾っています。

6年生の児童が出した観察文と歯のポスターが賞を受け,表彰式に参加しました。
それぞれの児童が放課後や家に持ち帰り,出来上がった作品です。

夏休み中も1日3回の歯みがきはできていましたか?
また28日の火曜日から生活しらべも始まります。


画像1画像2画像3

8月9日 ビオトープにて

画像1
画像2
画像3
ビオトープに黄色いスイレンの花がたくさん咲いていました。

スイレンは,カエルが葉の上に乗ったり,アシナガバチが水を飲みに来たり,メダカやザリガニが葉の下に隠れたりと多くの生き物が体を休めるオアシスのようなものです。

ビオトープの主,トノサマガエルも健在です。

百々の森のコナラの木には今年もカナブンが樹液を求めてたくさん来ています。

夏,真っ盛りのビオトープです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/18 避難訓練 清水焼絵付けの話3年
10/19 あいさつ運動 安全の日 読み聞かせ3・4・5年 3年清水焼の郷祭り見学 京都水族館環境教育4年 視力検査6年
10/20 土曜学習(漢字教室) 芝生広場種まき
10/21 京都市小学生陸上記録会・持久走記録会
10/22 視力検査4年 ジュニア京都検定5・6年 代表委員会 クラブ活動
10/23 視力検査5年 トイコンテスト作成相談会
10/24 フッ化物洗口 読み聞かせきらら・1・2・6年) 歯科検診3・4年

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp