![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:1 総数:302651 |
野外炊事その2![]() ![]() ![]() 野外炊事その1![]() ![]() ![]() まずは、花背山の家の「きんちゃん」から色々と説明をしてもらいました。その後、準備にかかりました。 6年 頭も体もやわらかくなりたい
運動会も終わり,久しぶりに小畑川2周タイムを計りました。
やりました。自己ベスト記録を更新する人が続出です。 1回1回の練習をどれだけ充実できるかが大切と話をしましたが,見事でした。 これに満足せず,さらにみんなで頑張って高め合えるといいですね。 学校に戻ってからは,陸上記録会のリレーバトン練習をしました。 みんなとっても楽しそうに練習に励みます。 やっぱりスポーツは楽しまなければ!担任はそう思いながら見ていました。 仲がよく,みんなで取り組めるものはどれも楽しいですね。 最後は恒例の柔軟体操。保護者様,本当に相変わらず体が硬いです。 柔軟ストレッチの習慣をつけるといいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年 自律ある姿
今日の5・6時間目はそれぞれ学習の進み具合が異なり,めあてもそれぞれ違いました。
お話の絵を仕上げる人,完成している人はお弁当包み制作。 ところが学習が始まると,一言も声が聞こえません。 図工や音楽の時間にはBGMを流しているのですが,その音だけが教室に流れています。 それぞれが自分のやるべき課題に向かって力を注いでいました。 ![]() ![]() ![]() 6年 月曜日の朝から福西学習スイッチON
6年生の教室はやはりアカデミック。
休み明けでも学習のスイッチがしっかりと入っています。 1時間目国語。グループで意見発表会を行い,より良い福西小学校にするための考えを深めていました。 2時間目算数。問題から自分たちでめあてを設定する。全員が一人で考えられるように解決の見通しを話し合う。一人でじっくり考える。友達に分かるように話し合う…。 3時間目理科。実験方法を自分たちで考える。3年生から問題解決学習をしてきた福西FACEです。実験道具も自分たちで考える力を持っています。 ![]() ![]() ![]() 4年 マット運動
マット運動では,自分ががんばればできるようになる技を選んで,練習の場を工夫しています。友達どうしの教え合いもできてきました。いくつかの技を組み合わせて,発表できるようにがんばっています。
![]() ![]() ![]() 4年生の人権目標は「命をたいせつに」
4年生では,26日(金)の人権集会に向けて「いのちの歌」を歌いたいという声が多く挙がりました。4年生にとっては,この歌をきっかけに,音楽を通して心と声を合わせることを通してクラスの仲も深まっていった思い入れのある曲です。この歌の歌詞からも,生まれてきたことの感謝や友達と出会えたことの喜びについて考えることができます。また,国語「ごんぎつね」では,ごんが一生懸命償いをしたのにもかかわらず,兵十に撃たれてしまう切なさについて読み取りを進めています。理科「季節と生き物(秋)」では,ツルレイシが一生を終え,次の命をつないでいこうとします。歌詞の中で「いつかはだれもがこの星にさよならをするときが来るけれど,命はつがれていく」という一節があります。さまざまな学習の中で,命について考える機会をもちたいと思います。
![]() ![]() 「自分で挑戦,みんなで教えあい」
4年生の体育では,マット運動が始まっています。ねらい1では,「自分のできる技に挑戦する場」です。ねらい2は,「自分のできない技や新しい技を練習する場」です。ねらい2の中で,困っている人や友達の様子をよく見てアドバイスをしているお友達がいました!みんなで教えあいながら自分の新しい技ができるといいですね♪
![]() ![]() ![]() 「スポーツの秋」![]() ![]() ![]() 2年生はバルスミュージックサーカスで![]() 今日は,ダンス!ダンス!ダンス!だんだんリズムがあってきました。 |
|