![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:81 総数:547216 |
10月15日給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・ハッシュドビーフ ・じゃがいものソテー でした。 ハッシュドビーフは,ルウから手作りで作りました。中間休みは,給食室から,ルウを作る時に使うバターの良い匂いがしていました。また,たまねぎもしっかり炒めて煮ているので,甘くておいしかったです。今日,ランチルームがあった一年生は,「また食べたい」・「良い匂いがした」という声を聴かせてくれました。 じゃがいものソテーは,あっさりとした味付けで,ハッシュドビーフとのバランスが良く,おいしかったです。 「共に学び合う子」![]() ![]() 子どもたちの表情から,「友達と一緒に勉強して楽しいな」という気持ちが伝わってきます。 子どもたちが,「どうなるのかな?知りたい!」と思ったからこそ,教師が言わなくても,全員が前に集中して,友達の発表に聞き入っています。 「自ら進んで学ぼうとする姿」,「共に学び合うことを楽しむ姿」。 教室の中で,嬉しい姿をたくさん見ることができました。 進んで調べることの楽しさを実感してくれますように
5年生は,「桂川と西高瀬川のひみつ」をテーマに,各自が自分の調べたい課題を見つけ,探究する学習を行ってきました。その成果を,4年生の児童や保護者の方に発表してくれました。
吉祥院地域は,桂川,天神川に恵まれ,古くから農業が盛んに営まれていた地域です。また,学区を東西に通る「西国街道」沿いには吉祥院商店街があり,「吉祥院六斎念仏踊り」は国の重要無形文化財に指定されており,といったように,大変伝統ある地域です。 総合的な学習の時間では,地域の伝統や文化に触れ,生活をよりよくしようと関わってこられた人々の思いや願いを知ることにより,子どもたちが自分の身近な地域の価値を理解したり誇りに思ったりしてくれることを願っています。 同時に,「自ら学び続けること」「共に学び合うこと」「学びを活かすこと」の楽しさを,実感してほしいと願っています。 吉祥院小学校の全ての子どもたちが,「自分で調べるって楽しいな」「友達と一緒に勉強するって楽しいな」「調べて分かったことを使ったら,また,次の違ったことが解決できるんだな」と,目をキラキラ輝かせてくれますように。 ![]() 10月12日給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・じゃがいものそぼろ煮 ・もやしの煮びたし でした。 じゃがいものそぼろ煮は,じゃがいもがホクホクしていて,おいしかったです。児童は,「あんかけが,トロトロでおいしかった」・「しょうがの香りがした」という声を聴かせてくれました。 もやしの煮びたしは,油揚げの味が汁に染みていておいしかったです。児童は「もやしがシャキシャキしていた」・「にんじんが入っていて,きれいな色をしていた」と食感や香り,たくさんの場所で味わえていました。 10月11日給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・親子煮 ・ひじき豆 ・じゃこ でした。 親子煮は,卵をたくさん使ったので,とてもフワフワになりました。また,けずりぶしでとった出汁に,たまねぎの甘さが染み出していて,おいしかったです。親子煮と麦ごはんを交互に食べて,口の中で親子丼を作って食べている子もいました。 ひじき豆は,あっさりとした味付けでしたが,出汁の味は,しっかりしていて,おいしかったです。 じゃこは,久し振りに給食にでました。魚が苦手という子でも,甘い味付けがしてあるので,「おいしい」という声を聴かせてくれました。 読書月間が始まりました。![]() ![]() ![]() 10月10日給食![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・ボルシチ ・小松菜のソテー でした。 ボルシチは,キャベツをじっくりと煮込んで作りました。ボルシチの中に,キャベツの甘さが溶け出していておいしかったです。じゃがいもも,しっかりと煮ているので,児童は,「ホクホクでおいしかった」という声を聴かせてくれました。 小松菜のソテーは,あっさりとした味付けでした。小松菜がシャキシャキしていておいしかったです。また,コーンが,入っていて,少し甘みがあり,とても食べやすかったです。 10月9日給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル でした。 五目どうふは,たくさんの具材が入っていて,とても彩りがきれいでした。しっかりとした味付けで,汁にとろみがついていたので,ごはんと一緒に食べやすかったです。しいたけが入っていましたが,しいたけが,苦手な児童も,おいしく食べていました。 ほうれん草ともやしのいためナムルは,もやしのシャキシャキとした食感が特徴的でした。また,ごま油も入っているので,香りもよく,おいしかったです。 10月5日給食![]() ![]() ・玄米ごはん ・牛乳 ・筑前煮 ・かきたま汁 でした。 筑前煮は,ごぼう・れんこんなどの根菜の野菜をたくさん使いました。しっかりと煮ているので,柔らかく,食べやすかったです。また,少し濃い味付けなので,ごはんとの相性が良く,おいしかったです。 かきたま汁は,昆布・けずりぶしを使い,出汁をとりました。6年生は,ランチルームで和食の学習をした後に食べたので,出汁の「うま味」を味わっている子もいました。また,かきたま汁は,少しとろみがあり,卵もフワフワだったので,いつもの汁物と違う「食感」を感じながら食べている子もいました。 10月4日給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・とびうおのこはくあげ ・ごま酢煮 ・なめこのみそ汁 でした。 とびうおのこはくあげは,米粉で作ったので,全員が,おいしく食べることができました。揚げる前に調味液にしっかりと漬け込んでいるので,表面だけでなく,中まで味が染み込んでいました。 ごま酢煮は,キャベツや人参・きゅうりと野菜がたくさん入っていました。給食時間は,少し暑かった事もあり,児童は「酸っぱくておいしい」という声を聴かせてくれました。 なめこのみそ汁は,月に数回しか給食では,でてこない貴重な地元で作られている赤みそを使いました。児童は,おいしいという声だけでなく,「いつもと味が違う気がする」・「色が違う」など,赤みその特徴に気付けていました。 |
|