京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up17
昨日:75
総数:535857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★10月・神無月・October(2018.10.01)

画像1
★10月・神無月・October(2018.10.01)

10月です!
神無月
October

10月の最大のイベントは,運動会!
10月20日(土)は,運動会!
みなさんこぞって運動会におこしください!

10月は,神無月!
 えっ?! 何?? 神無月???
 月の異名を目にするたびに,あらためて,日本語の奥深さを痛感します。
 元の意味は「神の月」。
 6月の異名・水無月と同じく,「無」は「の」という意味だといわれているようです。
 ということは,神無月は,神の月。

 しかし, 諸説諸々あるようです。
 旧暦10月は出雲大社に全国の神々が集まるため,神がいなくなってしまい「神無月」になった!という説があるようです。

 先月,島根県・出雲に行ってきました。出雲大社のある出雲では,10月を神無月ではなく,神在月とよぶそうです。
 なるほど,神々が出雲大社には,集まっているわけですからね。
 真っ白な砂浜と美しい海岸線が続き,弁天島のある「稲佐の浜(いなさのはま)」に立ってきました。ここが,全国の八百万の神々が海路で出雲にやってきた時の上陸地点となるのかと思うと,なんとも神妙な気持になりました。まさに,パワースボット!

 さぁ!10月!
 10月も,なかよく! 楽しく! かしこく! 学校生活をすごしましょう!

★蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)(2018/10/01)

画像1
★蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)(2018/10/01)

二十四節季
秋分(しゅうぶん)

七十二候
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
9月28日〜10月2日頃
 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)で,はい出てきた虫たちが,また土にもぐって戸を閉めるという意味。
 なんと,ステキな表現でしょう!
 繁殖期が終わった昆虫たちは,速攻で冬支度に入りわけです!
 それをエサにする爬虫類や小動物たちも合わせて行動開始!

★先生!これ!音がでるよっ!(2018.10.01)

画像1
★先生!これ!音がでるよっ!(2018.10.01)

2年生のあるクラスでの出来事!

朝の音読コンテンツ
30秒ハイスピード音読
京都 東西の通り名の唄

まるたけえびすに
おしおいけ〜

を提示していたところ

◆先生!これ!音がでるよっ!
との声が上がったそうです。

担任が気づかないデジタルコンテンツの仕組みを
子どもたちは,みごとに,発見したのです!

その後,音声を聴きながら,音読を楽しんだそうです!

PTA★サイエンスショー

画像1
9月29日(土)体育館でPTA主催のサイエンスショー「サーカスエコロジカル」が行われました。
地球温暖化をテーマに,二酸化炭素や酸素,液体窒素などを使った楽しい実験が行われ,子どもたちもとても楽しく学び,大盛り上がりでした。

4年生 社会見学

4年生社会見学です。

午前中は,京都府警察広報センターへ行きました。
通信指令センターや交通管制センターを見学しました。

午後は,生き方探究館へ。
京都のモノづくりの殿堂・工房学習を行いました♪

社会見学後の事後学習を大切にし,
学んだことを生かしていきます!!!
画像1
画像2
画像3

★モノづくりの殿堂・工房学習(2018/09/28)

画像1
画像2
画像3
★モノづくりの殿堂・工房学習(2018/09/28)

◆京都モノづくりの殿堂
 ・殿堂ブース展示学習→京都を代表する17企業16ブースの展示(創業者等のあゆみ・技術・製品とくらし)等から,調べて学ぶ活動。
 ・工房体験学習→先端技術の原理や仕組みを組立や分解,製作や実験で体験する活動。

展示学習でモノづくりの大切さを熱心に学び,
実際のモノづくりでは,モノづくりの楽しさを学びました!

おそらくはじめてふれるLED!
完成したときに光るたぬきの目にみんな感動していました!

★4年・通信指令センター見学(2018/09/28)

画像1
画像2
★4年・通信指令センター見学(2018/09/28)

子どもメモより

交通管制センターのモニターの地図を見るといろんなことが分かる。
原稿なしで前のモニターを見てラジオ放送をしているらしい。
信号ひとつは30キログラム,直径30センチルーム。
京都には3300の台の信号がある。車両感知館で渋滞がわかる。
信号のうらはザラザラしていた。
通信司令センター昨日から今日で660回電話がされていた。
2分に1回,110番がかかってきている。
コンピューターがとてもたくさんある。
午後4時から午後8時にとってもたくさんかかっている。


今日のメモをもとに,より学習を深めていきます!

★4年・通信指令センター見学(2018/09/28)

画像1
画像2
★4年・通信指令センター見学(2018/09/28)

◆京都府警察通信指令センター
 ・110番通報を受け、警察官が現場に到着するまでの見学学習。
 ・最新の道路情報を把握して,交通の流れをスムーズにするためにコンピュータで信号機や交通情報板を操作する場面の見学学習。

どの子も興味津々!
しっかり学ぶことができました!

読書の秋です

画像1画像2画像3
4月から書き溜めてきた読書ノートの記録がたくさんたまってきました。
50冊以上読めた子へしおりのプレゼントがありました。
図書ボランティアさんがひとつひとつ作ってくださったたくさんのしおりからお気に入りのしおりを選んでもらっていました。

★4年・校外学習!(2018.09.28)

画像1
画像2
★4年・校外学習!(2018.09.28)

 4年生,朝から,なんだか,うれしそう!
 校外学習に行くようです!
 学習しにいく場所は,2ケ所。

 ◆京都モノづくりの殿堂
 ◆京都府警察通信指令センター

 学習内容は?

◆京都モノづくりの殿堂
 ・殿堂ブース展示学習→京都を代表する17企業16ブースの展示(創業者等のあゆみ・技術・製品とくらし)等から,調べて学ぶ活動。
 ・工房体験学習→先端技術の原理や仕組みを組立や分解,製作や実験で体験する活動。

◆京都府警察通信指令センター
 ・110番通報を受け、警察官が現場に到着するまでの見学学習。
 ・最新の道路情報を把握して,交通の流れをスムーズにするためにコンピュータで信号機や交通情報板を操作する場面の見学学習。

しっかり学んできます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 学校安全日
10/20 ★運動会
10/21 陸上・持久走記録会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp