![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:5 総数:302615 |
6年 正しい姿勢はメロディもチェンジする
清水先生から正しい姿勢についてのお話がありました。その後
志水先生による音楽の授業。 歌う時や合奏するときも姿勢に気をつけている人の姿が見られます。 正しい姿勢は,様々な効果が出るのだと改めて気づきました。 ![]() ![]() 「読書の秋」![]() ![]() ![]() 朝読書も最近,集中してお話の世界に入って,読んでいることが多いです。いろんなジャンルの本を読んで,いろいろなお話の世界が知れるといいですね。 5年生のFACEが「真」剣です。
5年生の顔つきが変わっていることに気が付きました。
朝から5年生だけであいさつ運動もしています。 やはりこれが山の家効果なのでしょう。 教室からは,一大イベントを全員で真剣に取り組み,さらにより良い学級を作ろうという雰囲気が伝わってきます。 ![]() ![]() 6年生 鉄棒もしたいです・・・。
授業になるとやるき福西スイッチがしっかり入る6年生。
今日の体育もみんな意欲十分でした。 まずはなわとびです。5年生のころは二重とびができなかった人ばかりでしたが, みごとに成長チェンジしています。 中には後ろ二重とびFACEも見られます。 そして,6分間走。運動会が終わり「協力し合う」だけでなく「競い合う」ことも 大切と話をしていました。 その競い合いがたくさんの場面で見られる!見られる! 「絶対に勝ってやる!」そんな強い気持ちが自分をさらに成長させます。 チャイムがなってしまったので,ラストの鉄棒ができなかったのですが, 「岩崎先生,鉄棒がしたいです。」の名言が生まれました。 疲れているはずなのに,さすが福西FACE。 「あきらめたらそこで,終了ですね。」 ![]() ![]() ![]() ヒデキ魂は忘れない![]() 国語では,どうぶつ園のじゅういの発展授業。今度は自分たちが作者となり,学校での一日を紹介する文章を書きます。「いつ」「したこと」「わけやくふう」を表に整理し,来週作文します。 6年生 宿泊学習にざわつく
今日の6年生はどこか楽しそうで落ち着きがありません。
5年生が来週から山の家に宿泊学習にでかけるからでしょうか? 休み時間になると,自分たちの修学旅行ガイドブックを眺めていました。 やはり山の家効果でしょうか? 別のグループを見ると,下敷きによる静電気で楽しむ男子FACE. なにがそんなに楽しいのでしょうか?これも山の家効果でしょうか? 昼休みは久しぶりにみんな遊びでドッジボール。 これも山の家効果なのでしょう。 ![]() ![]() ![]() 係活動もかけ算![]() さらに、今週は新たな変化が!かざり係もコラボして,賞状とともにお気に入りの飾りも副賞で渡すという斬新な発想。朝から気持ちのいいお知らせ時間でした。 バルス野菜の時間![]() ホウレンソウには手作りの看板が。やはり野菜への思いも忘れてはいません。 4年 算数 そろばん
3年生のときに学習したそろばんですが,4年生では小数でもたし算や引き算ができることを使って,玉のはじき方などを一つずつ確かめました。子ども達は慣れない手つきでしたが一生懸命がんばっていました。
![]() 4年 図工 福西タウンを作ろう!
図工「ゆめのまちへようこそ」では,段ボールをいろいろな方法で組み立てて,いろいろなたてものを作ります。みんなで協力して,住みよく楽しいまちにしたいと考えています。まちが完成したら,ぜひ他の学年のみなさんをお招きしたいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|