京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:96
総数:506335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

栽培委員会 春にむけて…

画像1画像2画像3
 先日の委員会活動で,正面玄関にお花を植えました。
 花育活動の講師の方に教えていただきながら,ビオラ,ノースポールなどの花やチューリップの球根を植えました。このビオラは,長野県のJA(農業協同組合)の方々が久我の杜小学校の子どもたちのために育ててくださった苗です。春に向けて,きれいに咲くように栽培委員会を中心に大切にお世話をしていきます。楽しみにしていてくださいね。

★3年・くるくる★タイフーン!(2018.10.03)

画像1
画像2
★3年・くるくる★タイフーン!(2018.10.03)

 なんと美しい秋空なんでしょう!
 なんと美しい秋の雲なんでしょう!
 こんな美しい秋空のもと,運動会の練習ができるなんて,なんて幸せなことなんでしょう!

 3年生が,くるくる★タイフーンの練習をしていました!
 なかまが協力,力を合わせて,いっしょうけんめいに走る姿をみることができました!

★6年・組体操,技を磨く!(2018.10.03)

画像1
★6年・組体操,技を磨く!(2018.10.03)

◆今,私たちは,組体操の練習をしている。組体操には,苦しさ,つらさ,楽しさ,喜びがある。まず,つらいのは,人を自分の上に乗せること。そして
,技がきまった時には,喜びがあふれてくる。運動会当日には,人を感動させる技ができるようにがんばりたい!

◆今,私たちは,組体操の練習をしている。組体操には,苦しさ,つらさ,楽しさ,喜びがある。まず,苦しさ,つらさはむずかしい技がいくつかあることだ。ふたりや三人などの人数でやる技は命をあずかる技でもある。楽しさ,喜びは,成功した時の達成感。むずかしい技ができた時の達成感は大きく,もっとがんばろうと思える。運動会当日は,完璧にできるようにしたい。

 6年生
 練習すればするほど技にみがきがかかる!

★4年・はす 清書する!(2018.10.03)

画像1
★4年 はす 清書する!(2018.10.03)

◆横の結び,たての結びのちがいがはっきりわかるようにかくというめあてで清書した・・・・

◆その結果,満足できた!
 
◆その結果,たての結びがきれいにかけた。

◆その結果,ちがいがはっきりあらわせた。

◆その結果,とてもじょうずにかけた。

◆その結果,ちがいがはっきりとわかってすごいと思った。

 かきかたのちがいを明確に意識しこくことができました!

★速く走るポイント!(2018.10.03)

画像1
画像2
★速く走るポイント!(2018.10.03)

 運動会では,全学年に走競技があります!

 走るスピード=足の回転数×歩幅

 なるほど,足の回転数を増やすと同時に歩幅を広げれば速く走ることができます。
 しかし,そういわれても・・・

 より具体的なポイントは?
 3つ上げるとすると
1)うでのふり!
2)足の動かし方!
3)スタートダッシュ!
 にあるようです。

 ポイントを知って,練習し,当日,最大の成果をだしたいものです!

 知識は実践されないと価値がない!

★さりげなく!(2018.10.03)

画像1
画像2
★さりげなく!(2018.10.03)

 学ぶに値することを
 さりげなく目に触れる場に設置しておく。
 ここは,職員室前
 学びランド

 学ぶに値することを
 さりげなく目に触れるようにしておく。
 ここは,教室PCのトップページ

 学ぶに値することをさりげなく!

★水始涸(みずはじめてかるる)(2018/10/03)

画像1
★水始涸(みずはじめてかるる)(2018/10/03)

二十四節季
秋分(しゅうぶん)

七十二候
水始涸(みずはじめてかるる)
10月3日〜10月7日頃

 田の水を落として,稲穂をかり入れ始めるころ。
 実りの秋を迎え,秋風に稲穂がさわさわと揺れる姿をほんの少しの時間でも眺めていたいものです。

かげおくり

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。お話に出てくる「かげおくり」をみんなでしてみました。空にかげが映ったように見え,みんなで歓声をあげて楽しんでいました。

80m走練習

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて,80m走を練習中です。スタートが勝負の鍵を握っています。練習でもスタート時に緊張して力を出し切れていない人がいるので,何度も練習して本番は良いスタートを切ってほしいと思います。

★6年・組体操!一部公開!(2018.10.02)

画像1
画像2
画像3
★6年・組体操!一部公開!(2018.10.02)

 運動会のプログラム,最後をかざる6年生の組体操!
 今日は,いよいよ音楽に合わせての練習も加わりました!

◆ただいま組体操完成度,25パーセント!練習した技は28!私が好きな技は,腕立てブリッジ,スライダーだ!この組体操で私が学んでいることは,命の大切さ,そして友達との信頼関係だ!本番では,見る人に感動を与えたい!そして6年生の技を見る人に知ってもらいたい!

◆ただいま組体操完成度28パーセント!練習した技は,23〜27!私が好きな技,ベスト3は,スライダー,片手バランス,シンクロだ!この組体操で私が学んでいることは,人と協力し合うことと命の大切さです!本番で見る人にビシッ!と決めて,涙を流すくらい感動してもらいたい!だから私は感動させるくらい一生懸命に練習を頑張りたいと思っています!

◆ただいま組体操完成度,30パーセント!練習した技は,30!私が好きな技ベスト3は,平行バランス,ブイバランス,3人サボテンだ!この組体操で私が学んでいることは,信頼関係だ!本番では見る人に6年生はすごいんだぞ!ということころ見てもらいたい!みんなに感動を与えたいです!


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 学校安全日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp