京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:50
総数:613641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

3年 スーパーの見学

画像1画像2
18日(火)に,社会科の「商店のはたらき」の学習で,スーパー「フレスコ」さんに見学に行かせてもらいました。お店の人の働く様子や商品の並べ方,バックヤードなどを見学させてもらいました。子ども達はお話の工夫等についてメモし,学校に戻ってからプリントにまとめました。自分達の身近な暮らしの中にある商店について学習できたようでした。

アートスクエアin桃山

 9月15日(土)にPTA主催のアートスクエアin桃山で『ボルトボルズのサイエンスショー』がありました。たくさんの子ども達が参加しました。子ども達はお笑いコンビ「ボルトボルズ」のお二人のトークに爆笑したり,空気の不思議を体験する実験に驚いたりしていました。風船や巨大空気砲など,体験できる実験もあり子ども達は大喜びでした。ご準備いただいたPTAの皆さま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 2学期になって

画像1
画像2
国語で「ゆうやけ」というお話の学習をしています。
2学期になり,音読の仕方がどんどん上達しています。
背筋を伸ばし,大きく口をあけて読む姿はとっても素敵です。

3年 運動会に向けて

画像1画像2
 今週は生憎の天気が続き,外で練習できる日が少なかったです。
3年生は体育館で棒引きの動きの確認をし,各クラスで作戦を立てました。
棒を取りに行く時の並び順や棒の持ち方,引っ張り方などそれぞれで一生懸命考えて作戦を練る姿が見られました。
来週は今日考えた作戦を実践できるよう,お天気でありますように…!!

3年 お話の絵

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,お話の絵に取り組んでいます。
お話を聞いてイメージを膨らませ,自分の好きな場面を絵に表します。
このクラスでは,筆を使わず手で背景を塗っています。手で塗ることで,単調な背景ではなく,動きのある色になります。
水を多めに,少なめに。自分の手の感覚で色を塗っていきました。素敵な作品が仕上がりそうです。完成が待ち遠しいですね。

3年 まきじゃくを使って

画像1
画像2
 算数科の学習で,まきじゃくの使い方について学びました。
直線を測るときはまきじゃくをたるませずぴんとはること,0のめもりに合わせることなど,自分たちで教室の縦と横の長さを測りながら気付くことができました。

エントリー種目練習

 9月13日(木)1回目のエントリー種目練習がありました。各色ごとに運動場に集合した後,始めに競技や演技が安全にできるように石拾いをしました。その後「綱引き」と「台風の目」,「リレー」の競技ごとに分かれて,並び方やルールの確認をしました。応援席からは本番さながらの声援が響いていました。

 昨年度の反省から,「たてわり競技(大玉みこし)」がより安全性の高い競技になるよう改善を検討しておりましたが,運動会当日が真夏日になったときに休憩時間を確保することも想定し,今年度の「たてわり競技」は実施を見送ることにいたしました。ご了承ください。
画像1
画像2

6年 月の形の変わり方

画像1
理科では、月の形の変わり方の学習をしています。
理科室の中を宇宙に見立てて、月の変わり方について調べました。
夜空を見るのが楽しみになりますね。

5年 顕微鏡で花粉を観察

画像1
画像2
画像3
理科では、校内の植物を採集し、図鑑などで種類を調べ、花粉を顕微鏡で観察しました。肉眼では粉のようなものにしか見えない花粉にも、それぞれの形に違いがあるということを学習しました。
ほかにもいろいろな植物の花粉を見てみたくなりますね。

5年 植物の実や種子のでき方

画像1
理科では、朝顔を観察したり、実験をしたりして、植物の実や種子のでき方について学習しています。条件をそろえて実験をすることの大切さも、学習の中で学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp