![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:138 総数:582783 |
京都府警察本部に行ってきました!【4年生】![]() ![]() ものづくりの殿堂学習に行ってきました!【4年生】![]() ![]() スチューデントシティ学習 【5年生】![]() ![]() ![]() 「京都市スチューデントシティ」この街の住人はすべて小学生です。この街には区役所をはじめ,銀行やコンビニエンスストア,生活に必要なものを提供する施設や会社などが本物そっくりに並んでいます。世の中のお金の流れ,経済の仕組みを体験し,働くことの大切さやきびしさを学んでもらうことがこの街の役目です。 毎年,5年生は,総合的な学習の時間の中で,働くことの意味や社会とのつながり,お金と生活のつながり,ものとサービスのちがい,仕事を選ぶ際の意思決定についてなど,みんなで考え,学習を進めます。 事前学習10時間の成果を発揮すべく,やる気満々で『生き方探究館』に出かけました。通勤時間帯の少し混んでいる地下鉄電車内では、静かに闘志を燃やしているのか騒がしいさは一切なく乗車していました。 1ピリオド1時間,計3ピリオドの体験学習を終え,探究館の先生や、長年ボランティアをされている方からは、「まじめにきっちり取り組んでいます。」「同じ学校の子だけなのに,しっかり丁寧な言葉で会話ができています。」「事前の学習が生きていますね。」などの評価をいただきました。 ボランティアの保護者の方々,大変お世話になりました。ありがとうございました。 【6年生】 ブックトーク 宮沢賢治![]() ![]() 【6組】 『しりとりのだいすきなおうさま』の学習![]() ![]() 『しりとりのだいすきなおうさま』は、お話の中で,家来たちがしりとりになるように王様に料理を出す場面があります。子どもたちは,次に出てくる食べ物を想像しながらお話を聞いていました。 読み聞かせの後は,実際にしりとりをしました。「アイスクリーム」から始まり、選択肢を見ながら次に続く食べ物を考えます。担任が「次はなんの食べ物が続くと思う?」と聞くと,たくさん手が挙がり,元気に答える様子が見られました。 3年 スーパーマーケットの見学
10月2日(火)社会科の学習でスーパーマーケット『ライフ』の見学に行きました。店内や,冷凍庫の中などを見学させていただきました。『ライフ』様には,ご協力いただき,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 2年生 小さななかまたち![]() ![]() ![]() 読み聞かせの会スペシャル
10月5日(金)のお昼休み,読み聞かせの会による『読み聞かせの会スペシャル』が行われました。読んでくださったのは大型絵本『おばけのてんぷら』とパネルシアター『のっぺらぼう』です。
写真は,『のっぺらぼう』のワンシーンです。暗闇の中,最後はみんながのっぺらぼうになって…,子どもたちからは「キャー」という悲鳴も。お話の世界に引き込まれた,とても素敵な時間でした。 読み聞かせの会の皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚肉とれんこんの煮つけ ・だいこん葉のごまいため ・すまし汁 ・しば漬け 今日の給食は和献立で,京都の三大漬物の一つである【しば漬け】が登場しました。 しば漬けはなすと赤じそと塩で漬けて発酵させた酸味のある漬物です。 給食では去年から個包装で登場し,京都の伝統的な食べ物であることを伝えています。 なすが苦手な子,酸味が苦手な子どももいましたが「おいしかったよ。」「頑張って食べたよ。」と食べられた子どももたくさんいました。 あまり食べなれない味かもしれませんが,ぜひおいしく食べられるようになって後の世代にも伝えていってほしいなと思います。 【6年生】 総合 昔の岩倉を知る![]() ![]() 事後学習では,話をきいてどんな感想をもったのか一人一人が書いてグループごとに交流しました。子どもたちの感想の中には「語り継ぐことの大切さ」についてじっくりと向き合っている子もいました。これからさらに修学旅行に向けて一人一人が「平和な社会を築くためにできること」を考えていきたいと思います。 |
|