京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up35
昨日:75
総数:533952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★4年算数研究授業!(2018.10.11)

画像1
★4年算数研究授業!(2018.10.11)

4年生,算数の研究授業でした!

学年テーマは
学んだことを生かして,筋道を立てて考え,分かりやすく伝え合うことができる。

 授業は,本校の算数の授業の進め方の原則である

 課題を理解し
 解決の見通しを持ち
 自力で解決をはかり
 みんなで解決法を話し合い
 まとめをし
 学んだことを使ってさらに課題解決をはかる

 に準じて授業が進められました。

 4年生の子どもたち,積極的に授業に参加し,課題解決に取り組んでいました。
 授業後には,指導主事の先生を交えて,授業についての研究協議会を実施しました。
 ここで学んだことを明日の授業に生かしていきます!

★6年・ALTの先生との楽しい給食!(2018.10.11)

画像1
★6年・ALTの先生との楽しい給食!(2018.10.11)

ALTの先生の授業もとっても楽しいのですが,
給食時間に給食を共にする時間もとっても楽しい時間です!

ALTの先生は,いろんなクラスをめぐって,生の英語にふれあう時間を積極的に作っています!

★運動会スローガン作成中!(2018.10.11)

画像1
★運動会スローガン作成中!(2018.10.11)

5,6年生が運動会の係活動をしています!
スローガンの係は,運動会当日に掲示する掲示物を作っています!

運動会まで,あと,9日!

ただいま完成度,20バーセント!

★6年・組体操,高まる難易度!(2018.10.11)

画像1
画像2
★6年・組体操,高まる難易度!(2018.10.11)

6年・組体操,高まる難易度!

体育館で運動場を想定した
隊形移動の練習です!

技の難易度も高まっています!
5人技も美しくきまるようになってきました!

★学びランド・疑問形掲示!(2018.10.11)

画像1
画像2
★学びランド・疑問形掲示!(2018.10.11)

人の脳は,疑問形を目にすると,
その答えを求めたくなります!

そこで,疑問形掲示!

どっちのかぞえうたがすき?
思わず,読んでしまいます!


★視力検査の前のミニ保健指導!(2018.10.11)

画像1
★視力検査の前のミニ保健指導!(2018.10.11)

全学年,視力検査の前に
養護教諭による
ミニ保健指導があります!

目の仕組み
なみだの働き
目を健康に保つための日頃の生活方法
など
とっても大切なことを学んでいます!

★6年・ゲッシングゲーム!(2018.10.11)

画像1
★6年・ゲッシングゲーム!(2018.10.11)

デジタルコンテンツの中のある人物
そして
ALTの先生が
英語で
あるスボーツの説明をします。

子どもたちは,英語を耳でききとって
ゲッシングしていきます。

1問目では,ほとんど何言ってるかわからなった状態だったのが,
2問目では,聞き取るポイントを理解し,聞き取ろうとします。
そして,より的確にゲッシングできるようになりました。

6年生にとっては,ほどよい難易度のゲーム,しっかり英語を楽しんでいました!

★サブリミナル効果!(2018.10.11)

画像1
★サブリミナル効果!(2018.10.11)

各学年のフロアに算数学びランドが設置されています!

サブリミナル効果をねらって,
中庭に出るアルミサッシに
算数用語をはってみました!

サブリミナル効果とは,
意識と潜在意識の境界領域より下に
刺激を与えることで表れるとされる効果のこと!

サブリミナル効果,きっとあります!

★10月11日・教室PC・トップページ!(2018.10.11)

画像1
★10月11日・教室PC・トップページ!(2018.10.11)

10月11日 安全安心まちづくりの日
        ウィンクの日

今朝のトップページは
運動会のスローガン
そして
運動会の各学年の団体競技や種目名!

もうすぐ運動会!

ALTの先生にきいてみました!
アメリカにも運動会ってありますか?

アメリカ(アラバマ) にも,日本の運動会にあたる行事があるそうです。
Field Day とか Sport Day というそうです。
しかし,その様子は,日本とは大きく違っているようでした。
日本の運動会では,ある競技をするにあたって,練習を重ねて運動会当日をむかえるのが常です。
しかし,アメリカのField Day は,楽しむことに重点がおかれているようで,練習することはあまりなく,自分がその日に選択したゲームを楽しむのだそうです。
運動場のあちこちで,楽しい競技場所が設定してあり,そこに行って,それぞれが楽しむのだそうです。
親が見学に来ることもないそうです。
次のような競技があるのだそうです。
徒競走
遠投
麻袋に下半身を入れてピョンピョン飛びながら競争する競技
スプーンに卵をのせて競争する競技
馬蹄を的にあてる競技

アメリカのField Day と 日本の運動会,大きくちがうようです!

★図書室に新しい本がはいったよ!!(2018.10.10)

画像1
★図書室に新しい本がはいったよ!!(2018.10.10)

図書室に入ると目に飛び込んできた本!

おおっ!
新しい本だっ!

大きな期待を胸に
真っ新な本を手に取る

新しい本を開けるときにする
ミシミシミシという音

印刷インクの
モワッ〜っとした香り

はじめて開くときのあのワクワク感
しっかり味わってしまいました!

あぁ,読書の秋!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 学校安全日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp