京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:91
総数:516931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

10月11日給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・親子煮
・ひじき豆
・じゃこ   でした。

 親子煮は,卵をたくさん使ったので,とてもフワフワになりました。また,けずりぶしでとった出汁に,たまねぎの甘さが染み出していて,おいしかったです。親子煮と麦ごはんを交互に食べて,口の中で親子丼を作って食べている子もいました。
 ひじき豆は,あっさりとした味付けでしたが,出汁の味は,しっかりしていて,おいしかったです。
 じゃこは,久し振りに給食にでました。魚が苦手という子でも,甘い味付けがしてあるので,「おいしい」という声を聴かせてくれました。

生活科で

画像1
生活科では「いきものとなかよし」という学習をしています。学校には飼育小屋にウサギがいます。今日は,飼育小屋の外からウサギを観察しました。「あなを掘るのが好きなんだね。」「よく走り回るね。」「毛がふさふさだね。」など見つけたり不思議に思ったりしたことを見つけたよカードに記入していました。

3つのかずのけいさん

画像1
算数では「3つのかずのけいさん」の学習をしています。ネズミさんが初めにバスに乗っていて,次にバス停で何匹か降りて,その次のバス停でまた何匹か乗ると,バスには何匹のネズミが乗っていますか?など,3つの数を使って足したり引いたりする計算を学習しました。子どもたちは「初めに」「次に」「その次に」などの順番を表す言葉を使って,計算の仕方を互いに説明しました。

給食の準備

画像1
入学してから半年が経ちました。子どもたちは学校生活にも慣れ,できるようになってきたことも増えてきました。給食当番の仕事もずいぶんスムーズにこなせるようになってきたようです。友達と協力してがんばっていますよ。

今日は・・・

画像1
今日は「たてわりあそび」の日でした。久しぶりにお兄さん・お姉さんに教室まで誘いに来てもらい,遊んでもらって1年生の子どもたちは嬉しそうでした。「いすとりゲームをしてもらったよ。」「なんでもバスケットをしたよ。」など自分の教室に帰ってきて楽しかったことを友だちや担任にいろいろと報告していました。

3年 読書月間のスタート

読書月間が始まりました。
今日は,図書委員の読み聞かせがあり,読書タイムに教室で本を読んでくれました。
みんな静かにお話を聞いていました。
たくさん図書館へ足を運び,一冊でも多く読書をしてほしいです。
画像1画像2

3年 国語「伝えよう,楽しい学校生活」

「吉祥院の教職員の方々のことをもっと知って,楽しい学校生活につなげよう!!」
このようなめあてをもって学習に取り組んできました。

インタビューの内容や順序は,話し合いで決めました。
インタビューしたことをもとにして,発表メモもつくりました。
発表メモをみながら練習を頑張って,発表会を開きました。

みんなが知らないお仕事の内容や,プライベートの意外な一面も知ることができて,楽しい発表会になりました!!
画像1画像2画像3

読書月間が始まりました。

画像1
画像2
画像3
 吉祥院小学校の読書月間が,今年も始まりました。図書委員が朝読書の時間に,各クラスへ本の読み聞かせに行きました。子ども達も,静かに聞くことができていました。

あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
 生活科で,家庭の廃材を使って遊ぶ学習が始まりました。見たり触ったりして,どんな遊びができるか考えました。積む,はじく,飛ばすなどいろんなアイデアが飛び出して,楽しい活動になりました。

かけざん(1)

画像1
 算数科「かけざん(1)」の学習で,乗り物に何人乗っているか考えました。ブロックを使って答えを出すことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp