![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:535111 |
★視力検査はじまる!(2018.10.01)![]() ![]() 10月10日は,目の愛護デーです! そして,今日から,全学年で視力検査が実施されます! 今日は,1年生,養護教諭から目の絵本の読み聞かせをしてもらってから,視力検査にのぞみました。 視力の状態はどうだったしょうか? 視力の低下が顕著にみられるのは,3年生から5年生にかけてではないでしょうか? ちなみに日本人の平均視力は,1.2〜1.5だそうです。 これは,矯正された視力もはいっているそうです。 裸眼視力にすると,0.5ぐらいだそうです。 また,子どもの平均視力は,0.8だそうです。 ひょっとすると,日本人にとって,正常成長による結果の視力が,0.5程度 であると考えることもできてしまいそうです。 学校での視力検査の結果は,A,B,C,Dでお知らせします。 ★大玉おくりについて学ぶ!(2018.10.01)![]() 運動会の事前学習として,大玉おくりの学習が体育館で実施されました! 競技の方法 整列の仕方 詳しいルール など,しっかり学びました! ★デジ・コンで学ぶ!運動会全校準備運動!(2018.10.01)![]() 運動会全校準備運動の動画が校内のサーバーにアップされています! いつでも,その動画を見ながら練習ができます! こんな便利な活用も,当たり前になっています! ほんとうに,すばらしいことです! ★保健室前も学びランド化!(2018.10.01)![]() 子どもたちが健康について学べるように,保健室前も学びランド化しています! 今は,おしっこのひみつについて学べるハンドメイド教具が掲示してあります! ★名画の模様替え!(2018.10.01)![]() 学びランドの名画鑑賞コーナーの名画の模様替えをしました! 職員室前の何気ない風景の中に 名画がある・・・ 人が環境をつくり,環境が人を作る! ★ハンドメイド教具を授業に生かす!(2018.10.01)![]() 先週から,職員室,お隣の先生の机の上が,何やら,ゴチャゴチャしている。 何してるのだろうと,静観していると・・・ なんと,すばらしい! 腕の筋肉の様子を学ぶハンドメイド教具をせっせと作っていました! 4年生の子ども,ひとりひとりが,このハンドメイド教具を手にして学ぶことができます。 ★10月・神無月・October(2018.10.01)![]() 10月です! 神無月 October 10月の最大のイベントは,運動会! 10月20日(土)は,運動会! みなさんこぞって運動会におこしください! 10月は,神無月! えっ?! 何?? 神無月??? 月の異名を目にするたびに,あらためて,日本語の奥深さを痛感します。 元の意味は「神の月」。 6月の異名・水無月と同じく,「無」は「の」という意味だといわれているようです。 ということは,神無月は,神の月。 しかし, 諸説諸々あるようです。 旧暦10月は出雲大社に全国の神々が集まるため,神がいなくなってしまい「神無月」になった!という説があるようです。 先月,島根県・出雲に行ってきました。出雲大社のある出雲では,10月を神無月ではなく,神在月とよぶそうです。 なるほど,神々が出雲大社には,集まっているわけですからね。 真っ白な砂浜と美しい海岸線が続き,弁天島のある「稲佐の浜(いなさのはま)」に立ってきました。ここが,全国の八百万の神々が海路で出雲にやってきた時の上陸地点となるのかと思うと,なんとも神妙な気持になりました。まさに,パワースボット! さぁ!10月! 10月も,なかよく! 楽しく! かしこく! 学校生活をすごしましょう! ★蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)(2018/10/01)![]() 二十四節季 秋分(しゅうぶん) 七十二候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ) 9月28日〜10月2日頃 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)で,はい出てきた虫たちが,また土にもぐって戸を閉めるという意味。 なんと,ステキな表現でしょう! 繁殖期が終わった昆虫たちは,速攻で冬支度に入りわけです! それをエサにする爬虫類や小動物たちも合わせて行動開始! ★先生!これ!音がでるよっ!(2018.10.01)![]() 2年生のあるクラスでの出来事! 朝の音読コンテンツ 30秒ハイスピード音読 京都 東西の通り名の唄 まるたけえびすに おしおいけ〜 を提示していたところ ◆先生!これ!音がでるよっ! との声が上がったそうです。 担任が気づかないデジタルコンテンツの仕組みを 子どもたちは,みごとに,発見したのです! その後,音声を聴きながら,音読を楽しんだそうです! PTA★サイエンスショー![]() 地球温暖化をテーマに,二酸化炭素や酸素,液体窒素などを使った楽しい実験が行われ,子どもたちもとても楽しく学び,大盛り上がりでした。 |
|