京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:299533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

4年 道徳 たゆまぬ努力と合い言葉の持つ力

 明日の運動会(のはずだった)に合わせて,平成26年全国高校野球石川県決勝大会「星陵高校 VS 小松大谷高校」の奇跡の逆転劇の映像をもとに学習をしました。9回裏,0−8で迎えた星陵高校の攻撃。絶望的ともいえる展開でも,星陵高校の選手達はあきらめずに笑顔で立ち向かいます。一点入る度に教室のみんなからも拍手喝采!ついに9−8としサヨナラ勝ちをおさめました。「どうして,星陵高校はあきらめずに奇跡を起こすことができたのだろう。」という問いに対して,「自分たちはできると信じていた。」「まずは一点をとろう。」「楽しむ気持ちを大切にしよう。」などの意見が出ました。星陵高校は「必笑(しょう)」という合い言葉を胸に,心を一つにしてがんばっていたそうです。合い言葉は自分たちの仲間をつなぐ言葉として,力を出すために大切であるとともに,奇跡の裏側にはたゆまぬ努力があったことにも気付きました。
 わたしたちの運動会も勝っても負けても笑顔で一生懸命取り組みたいですね。
画像1
画像2
画像3

6年の笑顔FACEは協力場面で生まれる

今日は朝から担任が朝のハーモニータイムの歌について指導したため,
重たい空気が流れていました。
しかし,1時間目「やまなし」の朗読発表会にむけグループ活動になると,やはり明るい表情・明るい空気にチェンジします。
明日は運動会が延期になりましたが,朗読発表会にむけ,さらにグループで練習をします。
画像1
画像2

どんな生き物が出てくるのかな 1年生

 国語科では,『うみのかくれんぼ』の学習に入りました。初めて教材文を読んだときには,
「このお話には漢字が出てきた!」
と,少しレベルアップした教材にわくわくしているようすでした。子どもたちは以前に行った『くちばし』の学習を思い出しながら,
「これにも生き物の特徴が書いてあると思う。」
「前は問題と答えになっていたけど,これはどうかな。」
と,お話を読んで気になったところに印をつけて読んでいきました。
画像1
画像2

50mを全力で! 1年生

 今日の3時間目は50m走の練習をしました。前回は,50m走と『けんけんぱっでいこうよ♪』の両方を練習したのですが,今回は50m走に特化して練習しました。
 速く走るための基本は,しっかりと腕を振り,足をあげること。そしてゴールまで全力で走りぬけることです。前の練習では,ゴールの手前で力を抜いてしまう子が多かったので,目標のコーンを置いて,そこまで全力で走ることを目標に頑張っていきました。
画像1
画像2
画像3

明日の運動会について

 9月28日(金)正午現在の天気予報によりますと,9月29日(土)の京都市は,明け方から1日中降雨が見込まれます。それに伴い,予定しておりました運動会については,10月3日(水)に延期します。
 明日の29日(土)は,普通授業を行い,全校児童5校時が終了したら下校します。なお,弁当・水筒は必要ですので,ご準備をよろしくお願いします。
 詳細は本日児童がお知らせを持ち帰りますので,そちらをご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。
 

夢は獣医さん

画像1
 国語科「どうぶつ園のじゅういさん」の学習が始まりました。教材の中心が動物だけに子どもたちはとっても意欲的。しかし!動物に注目して,「楽しいな」「おもしろいな」で終わるのは困ります。獣医さんの仕事に目を向けて読み,そのわけや工夫を読み取っていきます。
 初発の感想では,「獣医さんになりたいです」と書いている子もいました。

運動会まであと少し

画像1
 運動会までもう少し!今日のめあては「でっかい動きでお客さんのほうを笑顔で見て演じよう」です。
 雨もあがり,みんなのパワーをぶちまけた2時間でした。運動会モードというより,西城秀樹モードに突入し,まるでアイドルになりきった姿が見られました。
 フィナーレには,みんなが中央に集まって何かをするようです。どんなことをするのでしょうか。楽しみです。

4年生も「U・S・A!」 〜「♪君の笑顔が好きだから」〜

 音楽の時間は,前半と後半に分かれて合奏の練習と合唱のパート練習に取り組みました。自分が希望する楽器の楽譜をみながら,一音ずつ確かめながら「USA」の曲の練習に取り組みました。合唱「君の笑顔が好きだから」は,音程の上下に気をつけながら,パートごとに歌の練習を進めていました。
画像1
画像2

6年生と5年生は互いに「褒め合う」いい関係

いよいよ最後の運動会練習日。
残念ながら天気は雨なので体育館練習。

でも今日は少し様子を変えて行いました。
5年生だけで演技。その間6年生は観客として5年生の演技を鑑賞。
その後6年生だけでも同じように行いました。
演技の後は「ほめタイム」です。

それぞれ違う学年からのほめ言葉にとてもうれしそうでした。
2時間目には,運動場に出てポジションの確認。

いよいよ明日はリハーサルです。
画像1
画像2
画像3

6年 演劇鑑賞教室での再会。

劇団四季さんによる演劇鑑賞教室がありました。
京都市の小学6年生がたくさん招待されているありがたい催しです。

そこで…まさかの…
近づいてくるのは,FACE6年生の元担任の先生2人です。
まさかの再会にとても喜んでいました。

間もなく運動会。これまでお世話になった先生への感謝の気持ちもこめて演技しましょう。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/10 ともだちの日 ほけんの日 視力検査12年 *振替1
10/11 視力検査34年
10/12 視力検査56年つくし
10/13 伝統文化教室
10/15 5年長期宿泊学習花背山の家 学校安全の日 人権週間〜26日(金)
10/16 5年長期宿泊学習花背山の家 食の指導1−2 あいさつ運動
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp