京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:105
総数:499395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

4年 みさきの家

 現地での行程を終了し,バスで京都に向かっています。

 現在のところ,予定通り16:40ごろに到着予定です。

 交通事情で多少前後することがあります野で,ご了承ください。
画像1

4年 みさきの家

 鳥羽水族館の昼食はカレーバイキングです。これも結構人気のイベント(!?)です。暑さに負けずに,しっかりと食べています。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家

 鳥羽水族館ではいろいろな生き物を観ることができました。

 大きな水槽を前に,幻想的な雰囲気も感じます。

 セイウチショーは大人気です。みんな笑顔になりました。
 
画像1
画像2
画像3

夏休み中のプールについて

画像1
 盛夏の候,保護者の皆様におかれましてはますますご健勝にお過ごしのこととお喜び申し上げます。日ごろは,本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきまして誠にありがとうございます。
 さて,記録的な猛暑が続いている中,明日より夏休みを迎えますが,その期間中の活動においても児童の健康と安全を第一優先し,気象情報に十分注意して参りたいと考えております。当日の気象状況によっては,予定されているプール開放等を中止することがありますので,ご了承ください。
中止については,正門への掲示・PTAメール配信・ホームページ掲載でお知らせしますので,ご注意ください。

< お 願 い >
○ 活動に参加するにあたっては,登校前のお子様の様子をよく観察していただくようお願いします。
特に下痢,睡眠不足,前日に体調不良のときには無理をさせずに休ませてください。活動中だけでなく,登下校中においても熱中症等,体調が悪化することも考えられますので,十分にご注意ください。
○ 必ず朝ごはんを食べてから,活動に参加してください。
○ 塩分補給のために食塩を入れたお茶などを利用することも可能です。
○ 夏期休業中のけがにつきましては,「スポーツ振興センター」の対象とはなりません。
(委員会の当番活動やプールなど,一部対象となる場合もあります。)

4年 みさきの家

画像1
 鳥羽水族館に着きました。館内をグループで見学します。いろいろなショーもあります。

4年 みさきの家

 退所式。

 3日間,お世話になったみさきの家。思い出がいっぱいできたことと思います。所員さんと,みさきの大自然に感謝の気持ちを伝えました。

 この後はみさきの家を出発し,鳥羽水族館に向かいます。

 
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家

お世話になったみさきの家を皆できれいに掃除します。
「来た時よりも美しく」布団や枕もきちんと整頓しなおします。
この後,退所式を行います。
画像1
画像2

4年みさきの家

3日目の朝を迎えました。
今日も良いお天気です。
朝の集いを終え,みさきの家,最後の食事をいただきます。
体力をつけて,最後の一日をがんばります。

画像1
画像2
画像3

4年みさきの家

みさきの家2日目の活動が終了しました。
振り返りでは,野外炊事が楽しかったという声が多かったです。
明日は,最高に楽しいみさきの家の締めくくりができるよう,各班ごとに目当てを話し合っていました。
明日は,朝にみさきの家を出発し,鳥羽水族館へ移動します。
画像1
画像2

4年みさきの家 7月22日(日)夜

「キャー!」
真っ暗な夜道に悲鳴が響きます。
野外炊事の後、おふろに入り、寝る準備をして、ナイトウオークをしました。

寝る時刻も近づいていたので、少し歩くコースを短縮して行いました。
短縮したとはいえ、真っ暗な道を歩きます。真っ暗闇の体験は日常生活ではほとんどありません。今日も月がきれいに見えていましたので、月明かりでも、明るく感じました。

明日はみさきの家にさようならをして、鳥羽水族館に行きます。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/10 長期宿泊学習5年 2日目  諸費引落とし日 PTA運営委員会
10/11 長期宿泊山の家5年 3日目 食育2‐3
10/12 長期宿泊山の家5年 4日目
10/15 委員会活動 警察署見学4年
10/16 なかよし運動会練習おひさま
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp