![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:34 総数:686584 |
5年生 脱穀体験 1![]() ![]() 地域の先生に教わりながら,みんな上手に脱穀することができました。 5年生 脱穀体験 2![]() ![]() 大雨や台風にさらされるなど,幾度のピンチを乗り越えて今日の日を迎えることができました。 気が付けば,一粒一粒に思いがいっぱいになりました。 脱穀 〜5年〜
秋晴れのもと,脱穀を行いました。畑の先生方に教えていただきながら,束ねた稲を1人ずつ脱穀機に入れる体験をさせていただきました。次々と籾に変わっていく様子に子どもたちは興味津々でした。また,稲刈りをして干していた稲木をどのように組み立てているかなど,稲木の構造上の秘密や工夫も実際に教えていただきました。子どもたちは昔からの知恵に「すごい!」と声が上がっていました。
落ちている籾も無駄にしてはいけないと気が付いた子どもたちが一粒一粒拾っていました。お米一粒一粒が大切という気持ちが育っているなと素敵な姿も見ることができました。 子どもたちが帰った後,畑の先生方に藁切りをしていただきました。この藁は,来年の田んぼの肥料となります。暑い中,畑の先生方には朝早くから大変お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 騎馬戦 2
練習に熱が入っています。
騎馬戦で支える役の人,支えられる役の人,お互いの心が繋がっていくのが見て分かり,胸が熱くなります。 当日の対戦も結果だけでなく,友だち同士を支え合う熱い心の部分にも,注目して見て頂ければと思います。 ![]() 5年生 騎馬戦 1![]() ![]() 赤組が力を伸ばし,段々,各色の力が拮抗してきました。 パイレーツ オブ Meitoku 〜3年〜
運動会に向けて,パイレーツオブMeitoku(棒引き)の練習をしました。
はじめての運動場での練習で,音楽に合わせて行進したり,実際に棒を引いて対戦も行いました。どの組も真剣に取り組む様子が見られました。気持ちの良い掛け声も聞こえてきています。 本番はどの組が勝つか,楽しみです。 ![]() ![]() 赤組 応援練習開始!!![]() 岩倉は,未来の風景 〜3年〜
「岩倉は,未来の風景」と題して,地域に住んでいらっしゃる村上先生に,お話をしていただきました。子どもたちは,国語で学習した「里山は,未来の風景」と関係付けながら,岩倉も里山なんだと感想を発表していました。
岩倉には,たくさんの自然が残っていることにおどろくと共に,こんな自然を未来に残せるように何かできないかなとつぶやく声も聞こえてきました。 ![]() ![]() エコライフチャレンジ振り返り学習(4年)
気候ネットワークの方に来ていただき,夏休み前から取り組んでいた「エコライフチャレンジ」の振り返り学習を行いました。
100年後の日本の環境予想ニュースを読んだり,自分の夏休み中に行ったエコライフの振り返りをしたりしました。そして,今後自分がどのようなエコライフに取り組んでいくのか具体的に考えました。 来てくださった気候ネットワークの方から「ぜひこれからがんばって続けて行って下さい。」と温かい言葉もかけてもらいました。 学習したことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() 生きものクイズ最終日【飼育委員会】
今日は,生きものクイズ最終日。高学年の日でした。
高学年は,少し難しい問題で,ウサギの飼い方や生態に関する問題もありました。 例えばこんな問題がありました。 「ウサギは,朝に活発である。○か×か。」 →答えは×です。ウサギは夜行性なので,夜に活発です。でも,ウサギは体内時計で動くので,飼育する時は,人間と同じ生活リズムで飼育します。 「ウサギの骨は弱い。○か×か。」 →答えは○です。ウサギは,怖がりなので,抱っこするとあばれてしまいます。骨を折ってしまうこともあるので,抱っこする時は気をつけましょう。 3日間とも,たくさんの皆さんが参加してくれました。ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|