京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up12
昨日:47
総数:309640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

物語から広がる世界

画像1画像2
図画工作科の学習で,お話を聞いて場面を想像し,絵に表す学習を進めています。
心に残った場面がそれぞれ異なっていたり,同じ場面でも想像した絵が異なっていたりするので,作品が完成するのがとても楽しみです。

ピーマンの苗植えをしました。

 生活科の学習で,京都青果合同株式会社の方に宮崎のピーマンについて話を聞き,用意していただいた苗を学校園に植えました。子どもたちは,2人1組で苗を植え,ピーマンの成長を楽しみにしていました。これから生育の様子を観察し,11月頃に収穫して,学校で調理をする予定です。


画像1
画像2

外国語活動の授業

3年2組では,外国語活動の授業がありました。
教職員研修授業として多くの先生たちが参観する中,子どもたちは”Do you like 〜?”の表現を使い,友だちの好みをたずねたり,自分の好みをたずねたりする活動をしました。
はじめは言えなかった子どもたちも,1時間の中でどんどんと話せるようになり,うれしそうな表情が多く見られました。
画像1画像2

ALTの先生が来られました

3年1組では,13日にALTのモンタナ先生が来られました。
学習では,これまでに学んだDo you like 〜?という表現を使ってモンタナ先生にすきなものをたずねたり,英語絵本”The Rolling Rice Ball”を読み聞かせしてもらったりしました。
子どもたちはいきいきとした表情で授業に向かっていました。
画像1画像2

低学年全校ダンス

中間休みに低学年の全校ダンス練習がありました。
高学年のお兄さん・お姉さんに教えてもらいながら,一生懸命おどりました。
画像1

つたえよう,楽しい学校生活

国語の学習「つたえよう,楽しい学校生活」の発表に向け,グループで準備を進めています。
どうやったらうまく伝わるか,試行錯誤しています。
画像1画像2

自分だけの箱を作りました。

画像1
画像2
画像3
 先週,図工の学習で箱や袋に飾りつけをして自分だけの箱を作りました。今日は一人ひとり工夫を凝らして仕上げた作品をみんなで鑑賞しました。

「大すきいっぱいわたしの町」発表会

画像1画像2画像3
 6日(木)2年生は生活科の学校探険で見つけたことを,3年生に発表しました。発表の最後には3択のクイズも考えて出しました。姿勢や画用紙の持ち方,声の大きさなどを繰り返し練習したので,緊張しながらもしっかり伝えることができました。

花が咲いた後

理科の学習で,育てていたヒマワリの観察をしました。
花が咲いた後には,最初に植えたタネがたくさん!
一つの花からいくつくらいの種ができるか調べてみるとおもしろいかもしれませんね。
画像1

2年生との交流活動

2年生が校区たんけんで学んだことを3年生に発表してくれました。
それぞれ調べた場所の紹介をしたりクイズをしたりと,楽しい発表になっていました。
3年生も先輩として,しっかり聞く姿がありお兄さん・お姉さんになってきたように感じました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/10 自由参観日
2年フラワーアレンジメント,4年日本新薬環境学習,6年和菓子作り体験
10/11 避難訓練(火災)
10/12 6年ジュニア京都検定
10/13 祥豊まつり
10/15 委員会
10/16 たてわり活動顔合せ
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp