![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:535077 |
★読書の秋!本に親しもう!(2018.10.09)![]() 読書の秋! と言われる由来は,古代中国の詩が元となったというそうです。西暦700年台後半に生きた韓愈(かんゆ)という文人が読んだ「灯火親しむべし」という詩。 意味は、「秋は過ごしやすい季節で、夜には明かりを灯して読書をするのに最適だ」ということだそうです。この詩を夏目漱石が「三四郎」という小説の中で取り上げ,そこから読書の秋が広まったそうです。 子どもは,本が大好きです!子どもたちと図書室に行くとよくわかります。どの子も思い思いに好きな本を手にします。しかし,その本をじっくりと読むかというと,決してそうではありません。 本が好きだからといって,じっくり読書が好き,ということでは決してありません。 その子にとって,読むに値する本,あるいは,文章に出会うと,本を読み始めます。 そして,読むに値しないと判断するやいなや次の本を探し始めます。 子どもを本好きにする方法は, 子どもが読みたがらない本は無理に読ませることなく 子どもが興味をもって,子どもが読みたがる本だけを読ませればよいのだと思います。 お子さんの興味関心を探るには, いっしょに図書館にでかけることをおすすめします! 読書の秋です! ★鴻雁来(こうがんきたる)(2018/10/09)![]() 二十四節季 10月8日から22日頃 寒路(かんろ) 夜が長くなり,露が冷たく感じられる頃。 朝晩の冷え込みがあるが,空気が澄んだ秋晴れのすごしやすい日が多くなる。 また,夜見る月が,これまた,美しい頃。 七十二候 10月8日〜12日頃 鴻雁来(こうがんきたる) ツバメと入れちがいに雁が北から渡ってくる頃。 雁は日本で冬を過ごし,暖かい春になると,シベリアの方に帰っていく。 毎年,初めに訪れる雁を初雁(はつかり)というそうです。 飛行距離,なんと! 4000キロ! 繁殖地(ペクルニイ湖)→カムチャッカ半島→北海道→秋田県→宮城県 5年生の国語に 大造じいさんと雁 という物語があります。 大造じいさんとガン 椋 鳩十 今年も残雪は雁の群れを率いて沼地にやってきました。・・・・・・・・ 雁の飛ぶ姿を見たことがありますか? 残念ながら,ボクは,見たことがありません。 国語の教科書のさし絵にもあるように, 雁の群れは,V字編隊で飛ぶのだそうです。 その理由が次のようらしいのです。 一羽で飛ぶよりも7割も遠くまで飛べるらしいのです。 前の雁が羽ばたくと,後続のために 上昇気流を作り出すことができるので 後続の雁は楽に飛ぶことができるらしいのです。 そして, 後ろの雁は,ガーガー鳴いて前の雁を励ますのだそうです。 先頭の雁は疲れると,最後尾に回って別の雁と交代する。 V字編隊から脱落しそうになっても 一羽で飛ぶと抵抗が大きいので すぐにこのV字編隊に戻ってくるそうです。 驚くことに, 群れの一羽が病気やケガで脱落すると 二羽の雁が助けるために,付き添って地上に降りてくる。 この二羽は,脱落した雁が回復するか,死ぬまで一緒にいるのだそうです。 その後,新しい群れに加わるか,独自の編隊を作って 元のグループに追いついていく。 なんとも,美しい! 今一度,大造じいさんとガンを読んでみたいと思いました! ★5年・踊る大棒引き戦!(2018.10.05)![]() ![]() 運動場から大歓声! 5年生が,踊る大棒引き戦!の練習をしていました! ただ自分のチームだけが勝てばいいのではない! 瞬時に,広く全体を見渡して,攻撃しなければなりません! ある人はいいました 勝つ意欲は,たいして重要ではない! そんなものは誰もが持ち合わせている! 重要なのは,勝つために準備する意欲である! ★6年・組体操・華麗なる6人ピラミッド!(2018.10.05)![]() ![]() 6年生,技の難易度が上がってきています! 今日は,6人技のピラミッドに磨きをかけていました! 6人,全員の気持ちを合わせることがとても大切です! 少しでも6人の技をかけるタイミングをずれると,不安定になってしまいます。 見るものをを魅了する華麗なる6人ピラミッドとなるよう練習をくりかえしていました! イチローさんがいっていました・・・ そりゃ、僕だって勉強や野球の練習は嫌いですよ。 誰だってそうじゃないですか。 つらいし、大抵はつまらないことの繰り返し。 でも、僕は子供のころから、 目標を持って努力するのが好きなんです。 だってその努力が結果として出るのは うれしいじゃないですか。 ★はきものを そろえる!(2018.10.05)![]() 保健室で,視力検査を実施しています! どの学年も,とっても美しく上靴をそろえてぬいでいます。 はきものをそろえる 大切なことです! ★台風25号(コンレイ・KONG-REY)(2018.10.05)![]() 今年は,何度,台風にそなえたらよいのでしょうか? 2年生が,週末にやってくるという,台風25号(コンレイ・KONG-REY)にそなえて,中庭の植物を退避させていました。 どうぞ,何事もなく,台風がとおりすぎますように! ★たいよう・お話の絵!(2018.10.05)![]() ![]() 校舎をめぐっていると 目に飛び込んできたステキな絵! たいよう学級の子どもたちが描いた お話の絵でした。 おべんとうばこあけたらね というお話を絵にしたものでした。 しばし,じっくり鑑賞してしまいました! ★校舎内のあちこちが学びランドに!(2018.10.05)![]() 本校は,算数科の研究をしています! 校舎内を歩くと,あちこちが学びランドになっています! ふと立ち止まって,算数について学ぶことができます! ★4年・はす 清書!(2018.10.05)![]() 4年・はす の清書です。 横の結び,たての結びのちがいがはっきりわかるように清書しました! 清書には,名前を書き,落款を書きます。 次回は,星 をかく予定です! ★6年・孤独な作業でパンフを作る!(2018.10.05)![]() 6年生,どのクラスも孤独な作業がしっかりできます! パラスボーツのパンフレット作りです! まず,自分が選択した資料にザッと目を通します。 次に,項目をたてます。 そして,項目にそってまとめていきます。 自分とって興味ある事柄なので,集中力もすばらしい! |
|