京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:98
総数:402458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

3年生 社会科 地域ではたらく人の仕事について調べよう

画像1
画像2
 わたしたちの町にはどんな仕事をしている人がいるのか,考えてみました。こんなにたくさん見つかりました。
 これから買い物調べをしたり,見学に行ったりして,はたらく人々とわたしたちの生活とのつながりについて考えていきます。
 3年生の社会科は「出かける3年」というくらい,実際に出かけて見たり聞いたりして,体験を通して学びます。

3年生 係を決めよう

画像1画像2画像3
 2学期の新しい係を決めました。みんなが楽しめる係やみんなの役に立つ係など,ひとりひとりが役割を果たします。友だちと協力してがんばりましょう。

【6年生】 草抜き・石拾い・大掃除

 始業式の後は,全校で協力して草抜き・石拾いをしました。
 この夏休みで大きく育った雑草や,運動場でけがをしないように大きな石を拾いました。子どもたちは一生懸命,他学年とも協力しながら,頑張っていました。
 その後は教室やろう下の掃除をしました。約1ヶ月間使わなかった教室にはほこりがたくさん。手分けしてきれいにすることができました。
画像1画像2画像3

【6年生】 始業式

 2学期が始まりました。久しぶりに元気な子どもたちに会えてとても嬉しかったです。
 始業式では,生活リズムのことや2学期の行事のことを聞き,頑張らないとと思えるスタートになりました。
 表彰では,綱引き大会の表彰と,歯の表彰をしていただきました。これからもさまざまなことに努力できる6年生であってほしいです。
画像1画像2画像3

草抜き・石拾い・大掃除

画像1
画像2
画像3
 2学期からの活動に向けて,PTA役員の方々と一緒に,運動場の草抜きと石拾いをしました。夏休みの間に驚くほど伸びていた雑草が,みるみるきれいになっていきました。石ころもたくさん取り除かれました。運動会の練習も,気持ち良くできます。暑い中,ありがとうございました。

 その後,全校児童で大掃除をしました。さあ,2学期,がんばります!

草抜き,頑張りました!!

画像1画像2画像3
 2学期が始まりました。
 始業式の後,草抜きや石ひろいをしました。みんな汗だくになりながら一生懸命頑張りました。
 まだまだ暑い日が続きそうです。体調に気を付けて,2学期も楽しんでほしいと思います。

3年生 どんな勉強をするのかな・・・?

画像1
画像2
 長く暑い夏休みが終わりました。懐かしいお友達や先生と会って,大喜び!
 3年生,元気に2学期スタートです。

 今日は,下巻の教科書を配布しました。新しいことがたくさん始まった3年生。下巻の教科書を興味津々で開いていました。破損や落丁がないかの点検と記名をお願いします。教科によってちがいますが,下巻の教科書は10月頃から使用します。それまで大切に保管をお願いします。

 まだまだ暑い日が続きますが,大きな行事もたくさんあります。2学期も,ご支援ご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。

3年生 作品発表会

画像1
画像2
 朝から大切な作品をうれしそうに抱えて登校してきました。夏休み明けの教室は,子どもたちのうれしそうな声や,楽しい作品の数々で,とてもにぎやかです。

 今日は,グループごとに,夏休みの自由作品の作品発表会をしました。
「うわーっ,きれい〜!」
「どうやって作らはったんやろ・・・。」
「ここからお金を入れると・・・。」
 ひとりひとり,作品のがんばったところを発表したり,仕かけの質問をしたりしました。努力や工夫の跡がたくさん見られました。

二学期の始業式と 表彰

画像1
画像2
画像3
 始業式のあと,各種表彰がありました。
 つなひき大会での成果,歯と口ポスター,優秀な歯など,校長先生から表彰状が渡されました。
 中でも,優秀な歯については,学校賞をいただきました。虫歯だけでなく,歯列や口腔内の状況も良い状態でないと認められません。一朝一夕でできることではありません。ご家庭での生活習慣指導が大きいと思います。
 学校では,夏休み明けの「生活リズム調査」が始まりました。長期の休み明けの生活リズムをとりもどし,テレビやゲームの時間が長くなりすぎないよう,ご家庭でも気をつけてあげてください。

2学期始業式

画像1
 夏休みが終わり,今日から2学期が始まりました。
 異例の猛暑で,1学期の終業式は各教室で放送を聞くという形で行いましたが,2学期の終業式は,全校のみんなが集まって体育館で行うことができました。

「夏休みは計画どおりに進められましたか。」
「すばらしい思い出はできましたか。」
という校長先生のお話を,ひとりひとりうなずきながら,しっかり聞いていました。
 また,アジア大会での選手の活躍の裏の努力のお話をされ,長い2学期の学習や生活,行事の中で,しっかり努力を重ねること,力を出し切ることを,全校のみんなで約束しました。
 
 まだまだ残暑が厳しい毎日です。保護者の皆様,お子さんの健康管理をはじめ,学校生活へのご支援,ご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp