京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:56
総数:954674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

図画工作科 お話の絵

画像1画像2
図画工作科でお話の絵に取り組んでいます。
各クラスでそれぞれのお話を読んでいます。
自分の思いを大切にしながらこれから絵に表わしていきます。
どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

なかよし一ねんかいにむけて

なかよしいちねん会に向けて4組では学級会を行いました。
司会,副司会,黒板,ノートと司会グループのお友達が役割ごとにしっかりと仕事をしていました。
みんなでなかよくなれる遊びを考えて,クラスで一つの遊びを決定しました。
金曜日に遊ぶのがとっても楽しみです!!
画像1画像2

お話の絵

画像1画像2
 お話を聞いて好きな場面を選び,お話から想像したことを絵に表します。とても素敵なお話の世界が画用紙の中に広がっています。

まとめよう

画像1画像2
 「手と心で読む」という資料を読んでもっと知りたいこと,確かめたいことなどの課題を決め,調べました。調べたことを基に文章にまとめます。

運動会に向けて(3)

 2人技の細かい部分に注意して練習しました。
画像1

3部合唱に挑戦

 3つのパートに分かれて歌うのはなかなか難しいですが,一つ一つの音を確認しながら練習しました。
画像1画像2

自分たちの生活をよりよくするために

画像1
国語の学習で「自分たちの生活をよりよくするため」の提案書をつくり,クラスのみんなに発表しました。8つの班が発表した中で2つの班の提案が採用されました。

「ゴミの分別をしよう」目線のいく高い位置に燃やすゴミ・プラゴミの表示をする。
「ろうかを歩こう」ポスターをつくったり,アンケートを取ったりしてろうかを歩くことが普通になるよう働きかけていく。

この2つの案については実際,行動に移していきます。そして,その効果を確かめてみたいと思います。

図画工作科 「お話の絵」

画像1画像2
 スケッチをもとに下絵を描きました。
マイネームやパスで思い思いに描いていました。
絵の具で色を付けるのが楽しみです。

総合的な学習の時間

画像1
画像2
 調べたことをグループで協力してまとめています。
絵を描いたり,吹き出しをつけたり工夫していました。

理科 「実を観察しよう」

画像1
画像2
画像3
 春から育ててきた植物の実を観察しています。
色や形・大きさなどを詳しくカードに記録していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp