京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/24
本日:count up10
昨日:75
総数:642049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

1年 図画工作科 ひもひもねんど

 図画工作科で,ねんどをつかっていろいろな形を作りました。
 まずは,ねんどをちぎってまるめて,ひもにしました。「身長を超えるくらいのばせたよ。」「すごく細くのばせたよ。」と,手でねんどの感触を確かめながら,じょうずにひもを作りました。
 次に,作ったねんどのひもで,ぐるぐるキャンディや生き物,文字などイメージを膨らませて思い思いの形を作りました。
 「みてみて,こんなものができたよ。」と,楽しそうに友達と見せ合いながら,活動していました。
画像1

明日(9月4日)は臨時休校

画像1
台風21号の接近に伴い,明日は警報発令にかかわらず,京都市一律に臨時休校となります。
台風は,非常に強い勢力を保ったまま,近畿地方に接近するとの予報です。ご家庭でも,安全には,十分ご留意ください。川や側溝,水路など,増水が予想される場所へは近づかないよう,また,不要不急の外出は避けるようご家庭でも子どもたちにご指導ください。
なお,明日予定していました「サンガつながり隊」の取組は,11月27日(火)に延期します。また,明日が締切の「天体観望会」の申し込みは,明後日5日を締切りとします。
 5日(水)は自由参観日を予定しています。天気予報から,5日(水)朝には暴風警報が解除されていることが予想されますので,今のところ,予定通り行っていきます。

校長の窓16(2学期開始から1週間)

画像1
画像2
画像3
 まだまだ残暑の厳しい中ではありますが,2学期が始まって1週間が過ぎました。2学期の開始には,各担任がそれぞれのスタイルで子どもたちとの再会を出迎えました。それぞれの教室で,夏の生活の振り返りが行われ,学習も含めて夏の成果を確かめ合うような時間になっていったのではと思っています。夏休みの作品を私にも見せてくれる子どもがいました。一生懸命作ったんだなという誇りらしい顔つきが印象的でした。また,教室には自由研究や工作,絵画など多くの作品が並べられています。それぞれ担任が確認をして,これから鑑賞しやすいように展示していきます。私が眺めていると説明をしてくれる子どもがいます。中には,友達の作品を紹介してくれる子どももいます。家の人に教えてもらいながらがんばったよ,時間をかけて取り組んだよ,今自分ができることを精一杯頑張ったよというメッセージが込められている作品が多くありました。中には,時間がない,早くしなければというものもあったかもしれません。保護者の方々には,お忙しい中ご支援,ご協力をありがとうございました。一つ一つの作品にドラマがあるようで,ここに至るまでの時間が子どもにとっては貴重な時間であったと感じます。
 多くの子どもたちが,気持ちを切り替えて,気分を高めてスタートできたように思いますが,中には,学校のリズムを戻すのに時間のかかっている子どももいたようです。また,ずいぶん緊張して,ずいぶん気合を入れて登校した子どももいます。この土日で,少しゆっくりとして,月曜日からの生活に備えてもらえればと思います。また,朝夕と昼間との気温の差が大きくなりはじめるのもこの頃からです。夏休みの疲れや授業再開への気合からの疲れなども出てくるかもしれません。体調には十分ご留意ください。睡眠・休養など体調に合わせた行動の取り方を工夫いただければ幸いです。
 先日の校内美化活動では,保護者にも来校いただき清掃活動に取り組んでいただきました。ありがとうございました。新たな学期のスタートにみんなで清掃活動に取り組むことで,環境が整うのと同時に,気持ちの切り替えができるように思いました。ありがとうございました。
 台風の接近が心配されます。十分ご注意ください。

自由研究発表会〜6年生〜

画像1画像2
 夏休みの自由研究発表会を行いました。自分たちで興味や関心のあるテーマを選び,調べたことをまとめたり,作ったりした様子が伝わってきました。
発表会では,頑張ったところや苦労した部分などを伝え,疑問に思ったことを交流して大盛り上がりでした。
 本校にお越しの際には,ぜひご覧ください。

6年生(社会を明るくする運動)

 社会を明るくする運動の作文を書きました。自分なりにどうすれば社会が明るくなるのか考えました。身近な事。地域のこと。社会のこと。自分の考えを作文に表しました。
画像1
画像2

6年生(書写)

 2学期がはじまりました。今日は,心を落ち着かせて書写の授業をしました。丁寧に書くことができました。
画像1
画像2

今日の給食(8月31日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は
・ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・えだ豆
・すまし汁
でした。

「えだ豆」は,スチコンで蒸しました。甘みがあり好評でした。
「さんまのかわり煮」は,骨までやわらかく,骨も食べている子もいました。

全力で駆け抜けよう!   〜4年〜

画像1
画像2
 学年で50メートル走のタイムを計りました。春に計った時と比べて早くなった子もいて,「0.5秒速くなった〜!」「○○君,すごく速い!!」などと楽しそうに話していました。何よりみんなの必死に走る姿が印象的でした。みさきの家が終わってから,久しぶりに学年で集まるきかいでしたが,集まるとさっと顔をあげる姿や,しっかりと返事をする姿などを見て,みさきの家での学習が生きているなと感じました。運動会の練習が始まるのが楽しみです。

校長の窓15(2学期開始)

画像1
画像2
 前後してしまいましたが,8月27日(金)2学期が始まりました。今年は特に残暑厳しい中ではありますが,お道具箱や夏休みの宿題を持って,元気に登校してくる子どもたちで,学校に活気が戻ってきました。PTAの役員の方々にも,校門や登校路に立ち,あいさつ運動に取り組み,子どもたちの授業再開を見守っていただきました。ありがとうございました。
 いつもより少し早く登校してきている子どもが多く見受けられました。 酷暑の後には,台風の連続発生,近々には台風20号のおおきな影響となりましたが,明徳小学校の子どもたちは,生命をおびやかされるようなけがや事故もなく,多くの子どもが今まで通りに,あるいは今まで以上にはりきって登校してくれているように感じ,うれしく思いました。
 2学期の始業式では,夏の出来事から話をはじめました。甲子園での高校野球から,龍谷大平安高校の甲子園100勝から「伝統」「つなげる・つながる」ということ,金足農業高校の姿から「全力プレイ」「楽しむ」ということの素晴らしさや大切さを伝えました。そして,1学期の終業式でみんなに伝えた1学期で終わりではない,1学期に学んだことを夏休みの生活や学習につなげること,チャイムで区切った生活から自分から計画立てて,規則正しく生活することにつなげることの自主性や自分を律する力が試されていることなどを確認し,自分の生活を振り返る機会をもってもらいました。
 夏休みの生活を振り返った時に,ねらい通りに生活ができたと誇れる人もいれば,だらけた生活をして時間をもったいなく過ごしたと反省する人もいるでしょう。過ごした時間はもどりませんが,反省したこと,振り返りをしてよかったことやもっと努力すべきだったことなどを確かめることができるのは,人間の良さです。その能力を生かして,2学期の生活に結び付けてほしいと話をしました。過ぎた時間を無駄にしないためにも,しっかりとした振り返りとその振り返りをもとにした明確なねらいを持つことで,夏休みの学びをつなげることができるのではないでしょうか。
 さて,2学期のスタートです。まだまだ暑い日は続きますが,ねらいを明確に,仲間とのつながりを大切に,よりよい環境を主体的に創り,自らを,仲間と共に,成長にする時間をたくさんつくっていってほしいと願います。そして,われわれ子どもに関わる大人も,自らをしっかりと律し,子どもの見せる背中を大切して,子どもとの生活をつくっていきたいと思います。
 行事の多い2学期ですが,今学期もご支援,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。

成長を感じるとき〜1年 体育〜

 毎日一緒にいると気付かないことに,ふと気付いて嬉しくなることがあります。
 体育の時間に50m走をしました。1学期にもしていますが,そのときは計測のやり方や並び方がわからず,随分時間がかかったのを覚えています。
 「今回はどうだろう。」と思って見ていましたが,子ども達は担任の先生の話をしっかりと聞き,並び方や走り方も1学期とは全く違う姿を見せてくれました。背筋をぴんと伸ばして立つ姿,全力でゴールを目指す姿に大きな成長を感じます。
 10月には小学校で初めての運動会があります。たくさんの人にその成長を感じていただけたら嬉しいです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/11 全校練習
10/13 運動会

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp