京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:43
総数:427596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

係活動(誕生日係)

画像1画像2
 誕生日係が,伝言ゲームを企画しました。普通の伝言ゲームではなく,誕生日の友達の好きなものなど,その友達にちなんだ問題を出していました。前回の誕生日クイズに続き,新しいアイデアを出し,実行してくれて,とてもうれしいです。

係活動(中遊び)

画像1画像2
 中間休みにいす取りゲームをしました。係の子ども達が,1年生をむかえる会でみんなでおどったドラえもんの曲を選んでゲームをしてくれたので,とても盛り上がりました。アウトになってしまった子ども達同士がいすを持ち寄って,ミニいす取りゲームをしていたのが微笑ましかったです。

もうすぐ七夕です

画像1画像2画像3
 子ども達が願いごとを書いた短冊を笹に飾りつけました。友達がどんな願いごとをしたのか興味津々の子ども達でした。廊下に飾っていますので,来週からの懇談会の際には,ぜひご覧ください。

7月朝会

画像1画像2
 朝会では、朱七校の教育目標の「たくましい子〜体をきたえ、最後までやりぬく子」についてお話がありました。
 朱七の子は,きちんと集団登校で学校へ来ていてすばらしいことで,それは早寝早起きをしてよい生活リズムがつくれているからだということでした。そうして,「将来の夢」や「なりたい自分」に近づくために,今している学習や運動を最後までやりぬき、自分で考えてやってみることが大切だということです。夏休みまであと3週間,がんばります!

1年 あめのひわくわく

画像1画像2画像3
 図工の「あめのひわくわく」では,かたつむり,あじさい,雨,を題材にして,クレパスや折り紙を使って,雨の日の風景を描きました。傘をさしている自分も描きました。目の動きなどにも注意して,かたつむりと自分がお話しているように描いている人もいました。
 雨の日の楽しい作品ができました。

あさがお どんどん咲いています!

画像1画像2画像3
 あさがおがたくさん咲いてきました。鉢によって花の色もいろいろでとてもきれいです。これから暑くなってくるので,忘れないように水やりをしていきます。

1年 スキルタイム

画像1画像2画像3
 1年のスキルタイムには,今日も脇田先生が来てくださいました。今日の学習は「ねじれるおん」です。ジェスチャーも交えながら,ねじれる音について体で学んでいきました。
 最後は,自分たちで「ねじれる音」を見つけて,書いていきました。
「じゃり」「しゃっくり」「かしゃ」「しゃもじ」「がくしゅう」「しゅじんこう」
など,たくさんの「ねじれる音」を探して見つけることができました。

国語の広場

画像1
 毎月楽しい掲示を楽しみにしている「国語の広場」,7月(文月)は「夏を表す言葉」として「蝉」「七夕」「西瓜」の3つの漢字が・・・読めるかな?
 また,松尾芭蕉と小林一茶の夏を詠んだ俳句も掲示されています。すだれとあさがおの花が夏を表現していて,涼しげです。

畑の草抜き

画像1画像2
 生活科で,さつまいもを育てています。そのさつまいも畑には,雑草が生い茂ってきました。秋においしいさつまいもを収穫するために,雑草抜きをしました。
 「さつまいも,おいしくなあれ!」
そんなおまじないをかけながら,一生懸命草抜きに励んでいました。

見つけたよ!学校のいきものたち

画像1画像2
 生活科「小さななかまたち」の学習で,校内にいる生き物を探しに行きました。
「葉の裏にいるかな?」「鉢植えの下に,よく虫がいるのを見かけるよ。」と事前にどこにいそうかを話し合い,早速探しにいきました。
 みんなの予想通りに,針植え下にはミミズが,葉の裏には小さなあぶら虫がいました。見つける度に,大興奮!
 そしてさらに大興奮なものを発見!!
 なんと,かまきりの卵です!
 「やった!大発見やな!」とすごく嬉しそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp