京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:43
総数:427595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

秋の生き物見つけ

画像1画像2画像3
 朝晩が涼しくなり,秋らしさが感じられるようになりました。そこで,生活科で,校内にいる生き物探しにいきました。すると!たくさんいました。夏休み前に,バッタの卵を見つけていたのですが,その卵から孵ったのでしょうか。ぴょんぴょんと飛び跳ねるバッタがたくさんいました。みんな,腕に載せたり,そうっとなでたりしながらとても嬉しそうです。また,別のところから,耳を澄ましている子の姿が…。コオロギを見つけたようです。そのコオロギをかごに入れ,クラスで育てる事になりました。教室にすてきなコオロギの鳴き声が響き,秋らしさを満喫しています。

運動会まで一週間!

画像1画像2画像3
 いよいよ運動会まで一週間になりました。昨日は,初めての全校練習がありました。開会式で行う準備運動では,「U・S・A」の曲に合わせて踊るだけではなく,歌を歌いながら張り切って踊る2年生が,とてもかわいかったです。
 その後は,たてわり種目「リレー」「玉入れ」「つなひき」に分かれて,練習を行いました。「優勝するぞ〜!」と,ますます張り切っています。

本係の活動

画像1画像2
 今日は「きりのなかで」という本を読んでくれました。本係が読み聞かせをする「あらしのよるに」シリーズの4作目です。係の子ども達が登場人物になりきり,声の大きさや調子を変えて読んでいたので,みんなが聞き入っていました。

グループ学び→一人学び

 今日の国語の学習では,グループごとに自分たちの発表内容を話し合い,ホワイトボードに書いた後,発表メモを一人一人が作りました。学校生活の様子をくわしく,わかりやすく説明できるようにグループで協力して進めていきましょう。次の時間は,グループで発表の練習をします。
画像1画像2画像3

【来年度新1年生対象】就学時健康診断のお知らせ

 来年4月に入学を予定されておられる新1年生を対象とした就学時健康診断を,下記のとおり実施する予定です。保護者(又は代理)の方が付き添いのうえ,健康診断を必ず受けていただきますよう,お願いいたします。
 
 ○日時 11月13日(火)午後2時〜
 ○場所 朱雀第七小学校 各教室(受付:本校玄関前)

 詳細は,新入生対象 就学時健康診断のお知らせをご覧ください。。

第57回 朱雀フォーラムのお知らせ

 毎年2回,朱雀中学校と朱雀第七小学校で朱雀フォーラムを行っています。「心やさしい子どもを育てるために」を主なテーマとして,毎年,朱雀フォーラムを開催し,回を重ねてまいりました。
 今回は,シャンプーやコンディショナーなどの容器にある触覚識別表示マークの実用化と普及活動に携わっておられる土井 幸輝 氏をお招きし,子どもたち,そして私たち大人へのメッセージを発信していただきます。
 児童生徒だけでなく,保護者・地域の方々にも広く参加していただきたいと思います。奮ってご参加ください。
 詳しくは<swa:ContentLink type="doc" item="86269">第57回 朱雀フォーラムのお知らせ</swa:ContentLink>をご覧ください。

敬老のポスター

画像1
 敬老の日に向けて,敬老のポスターを描きました。おじいちゃんのイメージは長谷川義史作の「いいからいいから」のおじいちゃんだそうです。おばあちゃんは,髪の毛にパーマがかかっていて,カラオケが好きなんだそうです。
 コンテを削って,ぼかしてバックを描くやり方も上手になってきました。

運動会の招待状

画像1
 昨日12日(水)に交流学習をした,北総合支援学校の友だちにお礼のお手紙を兼ねて,運動会の招待状を書きました。3組や交流学級の友達のがんばる姿をぜひ見に来てほしいと思います。

運動会 全校練習

画像1画像2画像3
 1・2時間目は,運動会の全校練習がありました。3組の1年生にとっては,はじめての運動会であり,はじめての全校練習でした。
 入場行進や準備体操・たてわり競技などの練習をしました。たてわり競技は玉入れに出場します。練習をした後は,作戦会議もありました。本番が楽しみです。
 高学年が3組の友達にとても優しく接してくれてとても嬉しいです。

運動会に向けて1回目の全校練習

 運動会の全校練習を行いました。1年生から6年生が集まっての練習です。
 始業式の日に子ども達に話しました。
「運動会は,みんなで作り上げましょう。みんなというの
 は,ここにいるみなさん一人一人ですよ。」と。

 そこで,各学年がそれぞれに練習を重ねています。そして,この全校練習は,全員で取り組む部分の練習です。一人一人がどんな気持ちで向かうか大切にしてほしいと思っています。入場行進から始まり,開会式,そして,全校種目の練習を行いました。1回目の練習なので,一つ一つ確認しながら行いました。
 来週には2回目の全校練習があります。その時には,1回目の練習を踏まえて一人一人が考えて行動することで,本番の成功に向かいたいと思います。運動会に向けてのめあてを一人一人が確認して,みんなで朱七校の運動会を作り上げていきます。

 地域の皆様,特に近隣の皆様には,練習の音楽や放送などでご迷惑おかけしています。22日(土)の運動会当日まで,温かく見守っていただけるとありがたいです。また,
22日(土)運動会当日には,ぜひ子ども達の姿を見ていただき,声援を送ってください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp