京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:89
総数:233105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

かげおくりをしたよ!

画像1
画像2
国語科の時間に,「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。今日はとてもいい天気だったので,鴨川に行った時に,かげおくりをして遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。「先生,本当に空に白いかげが見えるよ!」と,子どもたちは大喜び。手を上げたり,友だちと肩を組んだり,いろいろなポーズをしてかげおくりを楽しんでいました。

鴨川へGO!

画像1
画像2
以前,総合「みらい」の学習で,お家の人にアンケートをとりましたが,その中で,「京都で好きなところは?」という質問があり,圧倒的に多かった答えが,「鴨川」でした。今日は,どうして多くの人が鴨川のことが好きなのか,その「ひみつ」を探りに行きました。鴨川には,散歩をする人,昼寝をしている人などなど,たくさんの人がいました。鳥や昆虫などの生き物もたくさんいて,自然もたくさんあることを見つけていました。

物語から広がる世界(5年)

 5年生は「天才コオロギ ニューヨークへ」というお話から広がる世界を絵に表しています。これまでコンテを使ってかいてきた絵に,今日は筆を使って水をつけながら,工夫して色付けしていきました。
 自分の思い描いた世界を表すことはできたでしょうか?
画像1
画像2

図画工作「かみざらゆらりん」(1年)

画像1画像2
図画工作科で作った作品の鑑賞をしました。
紙皿を折った形から,船を想像した子が多く,
布で川を作ったり,新聞紙で湖を作ったりして,
遊びながら友達の作品の素敵なところを見つけました。

いろいろな技に挑戦!

画像1
画像2
体育科の学習で鉄棒をしました。今日は,自分ができる技で,組み合わせや連続技に挑戦しました。これから練習を重ねて,できる技を増やしてほしいと思います。安全に気をつけて学習を進めていきます。

花がさいた後

画像1
画像2
一人一人が,自分の植木鉢で大切に育ててきたホウセンカ。花が咲いたその後の観察をしました。以前よりも黄色っぽくなり,枯れ始めているものもあります。「何か緑色の丸いものがぶら下がっている。」と,実ができたことを発見していました。

花背山の家の写真(5年)

 花背山の家の写真を,4階ラーニングエリアに掲示しています。おたよりでもお知らせしましたが,本日,申し込み用の封筒を配付しています。注文の締切は10月19日(金)です。
 子どもたちも思い出に浸りながら,嬉しそうに写真をながめています。
画像1

This is my hero.(5年)

 外国語活動の時間に自分にとってのheroを紹介する学習をスタートしています。今日ははgood at〜の表現を使いながら,2つのゲームをしました。まだ始めたばかりの学習ですが,子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
画像1
画像2

ほかほか言葉いっぱいの教室(5年)

 心が温かくなる言葉を考えました。毎日生活していると,決して良いことばかりが起こるわけではありません。時には心がチクチクすることもあります。けれど,心がチクチクする言葉より,ほかほかする言葉をかけてもらうほうが嬉しいことを,子どもたちもよく分かっています。
 そこで心が温かくなるほかほか言葉を集めました。そして,ほかほか言葉でいっぱいの教室・学年・学校を自分たちでつくっていこうと話し合いました。
画像1画像2

総合「こころ」(5年)

 総合「みらい」の学習を終えて,新たに「こころ」の学習を始めています。先日子どもたちは,京都の伝統工芸について話し合いました。今日は実際に京都伝統工芸ふれあい館に行って,たくさんの伝統工芸品を見させていただきました。
 子どもたちは1つ1つの伝統工芸品を熱心に見ながら,メモを取っていました。どのようなことを感じていたのか,子どもたちの思いを聞くのが楽しみです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp