京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:102
総数:556533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

深草学区民大運動会で吹奏楽部が演奏

画像1
画像2
画像3
昨夕の準備から今日の本番までお天気が心配されましたが、区民運動会が予定どおり行われ、お昼休みに本校吹奏楽部が演奏しました。
一昨日まで定期テストのため練習ができず、また3年生が引退したばかりで(何人かは演奏やダンスで協力してくれました)、本来の可能性をすべて実現することは難しかったのですが、楽しく、元気よく、区民の皆様に向けての曲を選んで演奏しました。

エビカニックスで踊ってくれた子どもたち、ありがとう。

つたない演奏におつきあいくださり、皆様、どうもありがとうございました。来年度もまた、よろしくお願いいたします。

生徒会本部役員立候補者会議

画像1
テストが終わった今日の昼、立候補者が生き生き交流ルームに集まり、担当の先生から仕事内容や立候補者の心構え、選挙運動のルールなどが説明されました。

生徒会本部役員といえば、行事で前に立ったときの目立った姿が印象にありますが、先生の説明では、目立たない仕事が多いこと、本部役員としてみんなから認められるための普段の言動などについても話がありました。

後期が始まる実感がわいてきます。

定期テスト3、始まる。

画像1
用紙を配布中の光景。3年生の教室で。

小雨が降り出し、静かな朝です。

3年生 人生観にかかわるディベート

画像1
画像2
画像3
この学年は2年生のときにもディベート(ルールに則った討論会で、論を戦わせることで自分も相手もテーマについてより深く理解できる)をしています。そのときは「お弁当か給食かどちらがよいか」といった日常のことについて討論しました。

卒業まで半年となった3年生、今日は、総合的な学習の時間のキャリア単元(生き方について考える)のひとこまとして、今の自分なら「結婚したいか・したくないか」「子どもがほしいか・ほしくないか」といった論題で取り組みました。
写真は、「立論・反論」や「作戦タイム」の場面です。おもしろい発言もあったようですね。

ディベートでは、本心から意見・根拠を述べるのではなく、くじ引きなどによりどちらかの立場に決められて、その立場になりきって根拠を集めて説明します。

結婚や子どもをもうけるなどまだまだ先では?と思ってしまいますが、実は、あと10年前後でそうした意思決定をすることになる生徒も中にはいることでしょう。
今から少しずつ見方・考え方を築いていってほしいところです。

1年生「読書新聞」づくり

画像1
画像2
画像3
毎日の「朝読書」で全員必ず本に親しんでいます。歴史を知ることのできる漫画から(図書室からの貸し出しによる)、多くの大人が読んだ社会派小説まで、様々な本の魅力を、新聞形式でまとめているところです。1年生と言えば新聞への投稿が掲載されることがよくありますが、自分で新聞づくりもするんですね。
新聞の完成がゴールではなく、これをもとに交流したり、掲示されて多くの人に関心をもたれるなど、何重もの意義ある新聞づくりです。
1年生の総合的な学習の時間が、これからも楽しみですね。

なだらかな芝地のように見えますが、テニスコート付近の草を、職員が刈ったところです。学校には、誰の係でもないが誰かがしないと困るような仕事がいくつもあって、このように助けてもらうことが多いです。
中学校では生徒の力も大きいので、助かることがよくあります。

3年生の英語の授業

画像1
画像2
画像3
先週の金曜日、3年2組で、他校の先生方や教育委員会の方をお招きして、英語科の研究授業がありました。

3年生は1年生のときから総合的な学習の時間にポスターセッションに取り組んできましたが、それはもちろん日本語でした。今回は、話したり聞き取って質問したりする技を英語でも駆使することで、英語で即興的にやりとりができることを目指した授業が行われました。もちろん、日本語でのようには自然にできないので、ステップを設けて進んでいきました。

夏休みに、魅力を感じる国を1つ選び、ポスターにまとめてくる(フェス展示の部で展示されたもの)。ポスターを手がかりに魅力を伝えるための内容を挙げておく。
「やりとり」とは、問いとその答えが続くことだと考えて、授業の初めに「時間があるときに何をして過ごすか詳しく聞き出す」活動をペアでしました。それからALTの先生のプレゼンテーションを聞いてその内容を確かめ合ったりそれを話題にやりとりの練習。
こうして質問と答えの往復にある程度慣れ、いよいよポスターを使ったペアでの交流、最後は4人班でのポスターセッションになりました。

誰もが英語でこんなに楽しそうに会話できたら、とてもいいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校いじめの防止等基本方針

研究の記録 2年次 各教科

研究の記録 2年次 総合的な学習の時間

研究の記録 1年次(春・秋 各教科研究授業の画像・記録・コメント)

研究の記録 1年次 (総合的な学習の時間)

月行事予定表

京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp