京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:55
総数:360727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

3年 北野天満宮とホタル

画像1画像2
 北野天満宮から来ていただき,ホタルのことについて教えていただきました。ホタルの種類についてや,住みやすい環境に戻すための工夫などについて聞きました。自分たちの育てているホタルや,池のことを思い浮かべながら話を聞いていました。
 最後に,折り紙でホタルを折りました。すてきなおみやげとなりました。

生活科

田植えをしました。

地域の方やJAの方に,田植えの方法を教えていただきました。

地域の方にいただいた苗を大切に植えました。

水の管理が大切だということ,心をこめて育ててたくさん実らせようということをお話しいただきました。

みんな稲の成長を楽しみにしています。
画像1画像2画像3

プール清掃(5年)

画像1画像2画像3
 晴れている時間を見つけて,5年生はプール清掃しました。
担当の場所は,プールサイドの掃き掃除と,男子・女子更衣室周りです。

 自分たちがまかされた掃除場所のそうじが終わったら,
まだの友だちを助けたり,自分で考えて動いたり,
5年生として立派な姿が見られました。

 今日は,とっても頑張っている5年生の姿を見て,
とても嬉しい気持ちになりました。
これからも,学校のために頑張ってほしいです。

3年 スズムシの誕生

画像1
 昨年の3年生が育ててきたスズムシが孵化しました。朱雀中学校の校長先生からいただいたスズムシで,孵化させるための世話の仕方を教えてもらっていました。
 今年度の3年生からも「自分たちで世話をしたい。」という意見が出ました。育て方を調べていくことになりました。

総合的な学習の時間

画像1画像2
総合的な学習の時間に,学年で話し合いをしました。
生き物が住みやすい環境や生き物が困っている実態について,それぞれが調べたことを交流しました。
ベン図というツールを使って,話し合いの中から共通して言える大切なことを,しっかりまとめることができました。

木曜朝の英語

画像1
今年度から,木曜日の朝チャレンジに英語の活動を行っています。
4年生は,実習生と一緒に天気のいい方や曜日のいい方のチャンツを行っています。
昨年度よりも,少しずつ英語に親しむ時間を作っていきたいと思っています。

音楽で楽器を使いました

画像1
音楽科で,楽器を使って拍を表現する学習をしました。
マラカス,ギロ,クラベスの音を聴き比べ,リズムを変えて表現しました。
それぞれの音の違いを楽しんでいました。

3年 アゲハチョウ

画像1画像2画像3
 3年生で育ててきたアゲハチョウがさなぎになりました。残りの幼虫もレモンの葉を食べて大きくなってきています。ヒラリヒラリと舞う成虫になるのが楽しみです。

生活科

生活科の学習で田んぼの代かきをしました。

地域の方に「田んぼの先生」として,稲の育て方を教えていただきます。

田んぼの土を触って,みんな大興奮!

「ぬるぬる!気もちが良いよ!」と,とても楽しそうでした。

次は,田植えに挑戦します。
画像1画像2

ころがしドッジボール

画像1
画像2
画像3
1年生の体育では「ころがしドッジボール」をしています。
チームごとに内野と外野に分かれ,内野はボールをよける,外野は内野のチームをよく狙ってボールを転がします。

転がってきたボールを,上手によけ続ける内野の子たち。
チームのみんなと協力して,ボールを転がす外野の子たち。
それぞれ一生懸命取り組むことができました。

ころがしドッジボールのやり方に慣れてきたら,声を掛け合ったり,どうしたらよいか作戦を立てるなど,チームで知恵を出し合う時間も取りたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp