京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:52
総数:346242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

ランチルーム

みんなが楽しみにしていた,ランチルームでの給食の日でした。
赤,黄,緑の食べ物クイズでは,1、2組とも見事に全問正解していました。
とっても満足そうな子どもたちの表情が見られました。
「バランスよく食べる!」「好き嫌いしないで食べる!」と子どもたちが宣言していました。
画像1
画像2

道徳の授業風景

画像1画像2画像3
 本日5年2組では「すれちがい」という題材をもとに道徳の授業を行いました。ちょっとしたことからすれ違い,もめてしまった二人の登場人物。この2人がもと通り仲良しにもどるために大切にすべきことについて考え,話し合いました。子どもたちからは「お互いの話を聴いたり伝えたりすることが大切だ」「相手の立場や気持ちになって考えたらいい」「互いの悪かったことを認め合うことも必要」などという意見が活発に出されました。
 今後の学校生活でも,友だちの立場で物事を考えたり,相手の気持ちを思いやったりすることができるようになるといいなと思います。

運動会にむけて

運動会のお神輿リレーに使う,海の生き物の絵を描きました。
「どんな,生き物にしようかな。」いろいろ考えて描きました。
画像1

運動会の衣装 その4 完成!

完成したら,お子様が自分で着たり,脱いだりできるか確かめてください。

お忙しいことと思いますが,ご協力よろしくお願いします。


画像1

ようかい発表会

画像1
画像2
画像3
仁和の地域にいる妖怪を子どもたちが考えました。
どこに住んでいて,どんなことを伝えたいのかを発表し合いました。
みんなの前での発表は,とても緊張するようで,始まるまでにたくさん練習をしていました。
友だちの発表を「お〜!」や「こわい!」と言いながら真剣に聞く子どもたちの様子が見られました。
友だちの班の妖怪について,感想やアドバイスを紙に書いて渡したり,もらったりすることができ,とてもうれしそうでした。

運動会の衣装の作り方 その1

運動会のダンスの衣装の作製をお願いします。

材料のバンダナとゴムは9月7日(金)に配布します。
来週の予定のお便りの裏にも作り方のプリントを印刷しています。ご確認ください。

ダンスや神輿リレーをする時に着ます。
脱げないようにサイズ調整をお願いします。

作り方 
1 バンダナを三角に折る。
2 ゴムを縫い付ける両端の部分を折る。

画像1
画像2
画像3

運動会の衣装の作り方 その2

3 ゴムを縫い付ける。(体のサイズに合わせてゴムの長さを調整してください。)
4 ゴムの部分に名前を書く。
画像1
画像2
画像3

運動会の衣装の作り方 その3

完成です!

完成したら子どもが自分で着たり,脱いだりできるか確認しましょう。

着脱は,頭の方から行います。

足からは,衣装が破れるかもしれないのでしません。

動いても落ちてこないかも確認してください。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
わっしょい!わっしょい!
お神輿リレーの練習です。

運動会の練習

9月22日(土)の運動会に向けて,本格的に団体演技「ちゃーびらさい」の練習が始まりました。教室でビデオを見た後,体育館で実際に練習をしました。子どもたちは,速い動きに戸惑いながらも一所懸命練習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp