![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:535111 |
★秋の雲!(2018.10.02)![]() 天高く馬肥ゆる秋 秋の空気は澄み切っており、空が高く見えます。 青々と高く澄み切った秋の空は、一見の価値ありです。 そんな青空を見た時,雲を見て,雲の名前が言えたら,より自由になれると思います! そんな願いをこめての音読課題です! −−−−−−−−−−−− 天高く馬肥ゆる秋 空が澄み渡り高く見える秋ごろ,馬たちも過ごしやすく食欲も増してたくましく育つという秋の快適な気候が表現されているのですが・・・ 本来の意味は,漢民族と北方騎馬民族との戦いの中でうまれ言葉で,ずいぶんその意味あいがちがうようです。調べてみるのもいいですね。 ★4年・100mを激走する!(2018.10.02)![]() 運動会の練習です! 4年生が,100メートル走の練習です! 3年生の時とは,ちがった,迫力ある走りができているようでした! ★秋の香りを楽しむ!(2018.10.02)![]() 学校近くに 秋の香りをプレゼントしてくれる植物があります! なんという植物でしょう? まだ,香りは弱く,気づく人は少ないかもしれません。 季節は,秋です! ★正面玄関が秋のよそおい!(2018.10.02)![]() 正面玄関の花壇の様子が一変! 秋の装い! しかし,時計台の下では,ヒマワリが咲いています! 肌寒い朝に見るヒマワリというのも,なんとも,味わい深いものがありますが,やはり,ヒマワリは暑い夏がお似合いです! ★ノーベル賞受賞者から学ぶ!(2018.10.02)![]() 日本人で26人目のノーベル賞受賞者 ノーベル医学生理学賞 京都大の本庶(ほんじょ)佑(たすく)特別教授(76) 免疫をがんの治療に生かす手がかりを見つけた。 新しいタイプの治療薬の開発につながり,がん治療に革命をもたらした! すばらしい快挙です! 人類の明るい未来に貢献するすばらしい研究成果です! 6つの「C」が時代を変える研究には必要だ! 本庶さんは説く! −−−−−−−−−−−−− 好奇心(Curiosity) 勇気(Courage) 挑戦(Challenge) 確信(Confidence) 集中(Concentration) 継続(Continuation) −−−−−−−−−−−−−− 将来、研究者の道に進む夢を見る子どもたちに、どんなことを伝えたいか。 と,記者が質問すると・・・ 本庶氏は、 −−−−−−−−−−−−−− 研究者になるにあたって大事なのは 「知りたい」と思うこと 「不思議だな」と思う心を大切にすること 教科書に書いてあることを信じないこと 常に疑いを持って 「本当はどうなっているのだろう」と。 自分の目で、ものを見る。そして納得する。 そこまで諦めない。 そういう小中学生に、研究の道を志してほしいと思います。 −−−−−−−−−−−−−−− と答えたそうです。 本庶氏からしっかり学んでいきたいと思います! ★2年・ヒスヒスカルカル!(2018.10.01)![]() ![]() 2年生,団体演技ヒスヒスカルカルの取り組みです! 演技の指導はなかなかどうしてたいへんです! 指導する側としては,自分たちが楽しむだけではなく,見せる,魅せる演技にしたいと思うからです。 2年生は,小道具である,ペットボトルやスティックをもって踊ります。 そして,その小道具を使って,演技をもりあげるための音を出します。 今日から,小道具をもっての本格的な練習がはじまったようです! ★4年・はす を清書する!(2018.10.01)![]() ![]() いよいよ はす の清書です! 今日のめあては, 横の結び・たての結びのちがいが,はっきりとわかるように 〈はす〉 とかく! さすが! これまでの練習の成果をだし, しっかりちがいがわかるような〈はす〉をかくことができていました! ★6年・朝鮮通信使の学習(2018.10.01)![]() 朝鮮通信使とは・・・ 室町時代以後,朝鮮国王が日本に派遣した使節の,1636年以降の名称です。 豊臣秀吉の朝鮮出兵以来とだえていた朝鮮との国交が,対馬藩を通じて回復。 国交回復後は,幕府の将軍がかわるごとに,祝いの使節として朝鮮通信使が江戸まできていました。 江戸時代には,12回におよんだそうです。 朝鮮通信使の一行は,プサン(釜山) から対馬を経て大坂に到着し,京都から江戸へ東海道を下ったそうです。 そして,江戸城において国書・進物が献上され,将軍からは返書などが返されたそうです。 しかし 1811(文化8)年の対馬への派遣を最後にとだえました。 この通信使によって朱子学をはじめとした中国や朝鮮の先進的な文化がもたらされた意義はとても大きいものです。 今日の授業では,ゲストティーチャーが用意してくださった朝鮮通信使の様子を描いた13mものなが〜い巻物をてがかりに,詳しく朝鮮通信使について学びました。また,実物資料をもとに,京都に関する影響についても学びました。 ★1年・中庭でメキャベツを育てる!(2018.10.01)![]() ![]() 台風一過の今日,1年生が中庭でなにやら植物の観察をしています。 ★これ,何? ◇これはね,メキャベツ! ★メキャベツ?! どんなん? ◇・・・メ・・キャ・・ベツ??? ★食べたことある? ◇ない〜 1年の子どもたち,メキャベツがわんさかなったらびっくりするでしょうね。 ★太陽と遊ぶ!(2018.10.01)![]() 台風一過! すっきりすみきった空! 酷暑の夏には考えられない遊びを6年生の子が楽しんでいました。 影遊びです! 夏には,憎かった太陽ととっても楽しそうに遊んでいました! |
|