京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up49
昨日:54
総数:512846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

2−1「はさみのあーと」

画像1
図画工作科では「はさみのあーと」という学習をしました。
子どもたちは、ハサミを使って自由に紙を切り、それぞれの形が出来上がっていました。

2−3「はさみのあーと」

画像1
図画工作科の「はさみのあーと」では、子どもたちが自由にはさみを使って紙を切ります。じぐざぐに、なみなみに、くるくるに・・・自由に、しかし工夫して切った後に、何かに見立てて作品を作っていきます。楽しかったね。

2−2「だいすきなもの、教えたい」

画像1
国語科の「だいすきなもの、教えたい」では、自分の大好きなものを、みんなの前で発表しました。話し手と聴き手の活発な交流ができました。

1−1「おおきなかぶ」

画像1
国語科の「おおきなかぶ」では、単元のまとめとして音読発表会を行いました。

子どもたちは、お面をかぶっておじいさんやおばあさん、まごなどの役になりきり、動きをつけたり、言葉を付け加えたりしながら、楽しそうに発表をしていました。

1−3 「あめのひわくわく」

画像1
生活科の授業では、雨の日の様子について見にいき、気づいたことを話し合いました。子どもたちは、空や土の様子など、多くの気づきを得たようです。

倍数で模様作り

画像1
画像2
本日,6時間目に算数で倍数の勉強をしました。
1〜100までの数でつくられた表の中で,いろいろの数の倍数を色塗りしました。
2の倍数が縦に並んでいることや,3の倍数がななめに並んでいることをみんなで見つけました。

Let's try!! English!

画像1画像2画像3
4年生の外国語の授業では,アルファベットの小文字に親しみをもちゲームや歌などを通して覚えていく学習を行っています。

3年生で学習したアルファベットの大文字を思いだしながら小文字のカードを使ってビンゴゲームをしたり,友だちの持っているカードを尋ねたりしながら,楽しく取り組んでいます。

社会「明治の国づくりを進めた人々」(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生社会は新しい単元に入りました。
 今日は幕末と明治時代の同じ場所の絵を比べ,明治時代になってどんなことが変わったのかを考えました。武士の世が終わり,時代が一気に変わった明治時代。人々がどんな思いで国を変えていったのかを考えていきたいと思います。

算数「図形の拡大と縮小」(6年)

画像1
画像2
 6年生は算数で「図形の拡大と縮小」の学習をしています。今日は図形の長さを自分で測り,縮尺を考えて実際の長さを求めました。この単元にも慣れてきて,ずいぶんスムーズに求めることができるようになってきました。

国語「日常を十七音で」(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は国語で俳句の学習をしています。今日はお題をもとに自分で作った俳句を友だちと見せ合い,意見を交流し合いました。
「こっちの俳句の方がいい。」
「ここをこう変えたらどう?」
と,某テレビ番組のように選んだり添削をしたりしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/7 区民運動会
10/8 区民運動会予備日
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp