京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up69
昨日:59
総数:626009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

2年 パスゲーム

画像1
パスゲームの学習を進めています。
毎回大きなゴールを使うので,準備が大変そうでしたが,回を重ねるごとにだんだん上手になってきました。
パスの強さや長さを工夫しながら,パスをつないでシュートできるようにがんばっています。

伏見消防署見学3

画像1
画像2
最後に,実際の火事の時の動きを見せてもらいました。火事の連絡とともに,消防士が階段から駆け下りて,わずか1分ほどで,消防車が出動しました。その後,火事の現場で,ホースを投げ,放水するところまで見ることができました。消防士さんのかっこよさに,子どもたちから歓声があがりました。

伏見消防署見学2

画像1
画像2
消防車に子どもたちは興味津々!消防士さんが扉を開けると「おー!」という歓声が上がっていました。実際に放水ホースの先を持たせてもらい,重さを実感していました。

伏見消防署見学

画像1
画像2
伏見消防署の見学に行ってきました。消防士の仕事についてお話を聞いたり,普段は見れない署内をじっくり見学したりすることができました。

2年 お魚いっぱい!

画像1
画像2
画像3
砂川小学校に魚屋さんがやってきました。
朝から大興奮の子どもたち。
体育館前にたくさんの魚が並んでいました。
まず,魚についての説明を聞いたり,問題に答えたり,楽しく魚について学習をしました。
その後,魚を試食させてもらったり,触らせてもらったりすることができました。
みんな大喜びでした。

給食室横掲示板 児童保健委員会          「けがあるある−みんなできをつけよう」

給食室横の掲示板は毎月児童委員会で担当しており,10月は児童保健委員会でした。

平成29年度は病院に行く大きなけがが多かったため,全校児童に「けが予防」の意識を高めてほしいと考えました。

児童保健委員会では6月から,学校内のどの場所でどんなけがが多いかを話し合い,8つのグループに分かれました。
そしてけがした状況を表す写真を撮ったり,よびかけの言葉を考えてきました。

「けがあるある」と題し掲示しましたので,10月の参観懇談会の折にでもぜひご覧ください。

どんな「けがあるある」なのか?ご紹介します。
(1)運動場 周りをみながら 遊ぼうよ
(2)昼休み あわてすぎると 転んじゃう(給食室前)
(3)危ないよ 走っちゃぶつかる 曲がり角
(4)あわてるな 第一第二の 廊下の間(図書館)
(5)曲がり角 走っちゃだめだよ 危ないよ(廊下)
(6)中庭で 走るとこける 要注意
(7)階段で 本を読んだら こけちゃうよ
(8)いけないよ バチ振り回すと 当たっちゃう

「こんな時には,こんなけがが起こりやすい」と気づいて,けが予防の輪が広がっていってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

身体計測前の保健指導「健康生活 きほんのき」  GOODな姿勢大作戦(2)

9月の身体計測前の保健指導では,からだを支えてくれる「背骨」に注目しました。

背骨は小さなほねのつながりなので,自由にからだを動かすことができます。
しかし,悪い姿勢にもなりやすいことを話しました。

首の骨の7番目は皮膚の上から触っても分かりやすいので,自分の7番目の骨を探しました。

背骨をまっすぐするには,その周りの筋肉を鍛えることも大切です。
そこで4月から,「立ったまま靴下をはいたり脱いだりすること」と「背伸びで30秒間キープすること」に取り組みました。

あるクラスでは,背伸びするとき,つま先立ちをしたままクラス全員がピタッとそろったまま30秒間キープできていて驚きました。
後で担任の先生に聞くと,毎朝健康観察時に取り組んできたそうです。
自分の体の中心をしっかり意識できていることがとてもうれしかったです。

日々繰返し取り組むことで,体幹は育っていきます。
「靴下は立ったまま脱いだりはいたりしていますか?」
励ましながらお声かけをお願いします。
画像1
画像2
画像3

よってらっしゃい みてらっしゃい

画像1画像2画像3
 今日は,6年生の出前授業があり,中央市場から
たくさんの魚が砂川校に搬入されました。

 他の学年もぜひと言っていただき,3年生も魚と触れ合う時間を
いただきました。
 
 ちりめんじゃこと,にぼしの試食もさせていただきました。
「先生,このちりめんじゃこ,めっちゃごはんが進みそう!」と
何回もおかわりする子もいました。

 たくさんの種類の魚を見たり触ったりさせていただきました。
特に,まぐろの頭の大きさに,子どもたちはびっくりしていました。

 「先生,たこの吸盤に吸われた!」と,興奮している子もいて,
とても楽しい貴重な時間を過ごすことができました。

出前板さん授業3

 さばを一匹さばき,さばのゆうあん焼,さばの野菜あんかけ,さばのふりかけを作って食べました。おいしくいただきました。「いただきます」は命をいただきますという意味です。残さず命をいただきました。
 お世話になった方々,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

出前板さん授業2

 6年生では,一人一匹さばをさばき,料理をさせていただきました。魚をさばくのは初めてという子どもがたくさんいましたが,板前さんに丁寧に教えていただき,上手にさばくことができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/7 体:区民運動会
10/8 体育の日 敬老会
10/9 4:ケータイ教室 5:いのちの出前授業
10/10 6:エコライフチャレンジ(振り返り学習)
10/11 フッ化物洗口
10/12 スマイル(オータム)集会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp