京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:52
総数:316665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 心にふれる その1

 9月11日(火)3・4校時に,ゲストティーチャーをお迎えして子どもたちにお話を聞かせえていただきました。
 2016年リオデジャネイロパラリンピック競泳日本代表の笠本 明里(かさもと あかり)選手とリオパラリンピック水泳競技NHK解説者をされた酒井 正人コーチによる特別講演が実施できました。

 酒井先生は,障害ということは,どういうことなのか。
「両腕がなかったら,どのように泳ぐと思いますか。」と子どもたちに質問されました。子どもたちは,答えようがないのです。
「え?泳げるの?」という疑問から始まりました。実際に泳いでいる映像を見せていただき,「すごい。」と思うことばかりです。そのことでハンディがあっても自分の力を最大限に生かすことが何より大事であることをお話してくださいました。
画像1
画像2
画像3

2018.09.14 交流音楽

画像1画像2画像3
今日の6時間目,交流音楽がありました。

今日の学習内容は長調と短調。


曲を聞いて「なんとなくわかる」という児童もいれば「ん〜,よくわからない」という児童もいました。


しかし,楽譜から音符を探す活動を通して「なるほどね」という驚きがありました。


最後は「つばさをください」の合唱。

とあるアニメを彷彿させるような素敵な歌声でした。

2018.09.14 運動会応援団の練習風景

画像1
画像2
今日の昼休みに運動会応援団のビデオ撮影がありました。

来週から,このビデオを見ながら各クラスで応援の練習が始まります。


赤組も白組も,今流行しているオリジナル応援を作っています。

本番当日をお楽しみに!

2018.09.14 運動会全校ダンスの練習

画像1
運動会の全校練習に向けて,全校ダンス係も練習に気合が入っています。

今週は毎日中間休みに集まって練習しています。

運動会本番まであと2週間。頑張るぞー!

2018.09.14 特訓,全校練習!

画像1
来週から運動会の全校ダンスが始まります。

あおぞら学級でも全校ダンスの特訓を開始!

「赤ちゃん,赤ちゃん♪」「くるっと回って,はいポーズ!」なんて,歌いながらダンスを覚えています。

2018.09.14 なにをしているのかな

画像1
挿絵を使って,動物たちが何をしているのかを見つけました。

「あれ,壁をのぼっていますね。」「図書館で騒いだらだめですね。」


挿絵から,自分たちの生活にも繋がるたくさんのルールを確認することできました。

「見かけたら先生に相談するんですよ。」と高学年児童が中学年児童に話しかける姿も見られました。

4年理科 わたしたちの体と運動

腕の部分はどのようなつくりになっているのかを自分たちで予想した後,レントゲン写真や絵を見て,予想したことがあっているかどうかを調べました。予想と違ったところ,あっていたところを自分たちで確かめ,驚きの声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

2018.09.14 組体操の練習頑張っています!

画像1画像2画像3
組体操の練習が進み,たくさんの技ができるようになってきました。

そろそろ外での練習が始まります。


本番まであと2週間。

今一度気合を入れて,本番まで頑張ります!

夏休み作品展を見よう

図工の時間を使って「夏休みの作品展」を1年生で見に行きました。
他の学年の作品を見て子どもたちは,「わー。すごい!。」「来年作ってみたいなあ。」「どうやって作ったんだろう。」と感激している様子でした。
夏休み作品展の鑑賞を通して,友だちの作品の良さや作る楽しさを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

バリアフリーってなんだろう

12日(火)の3・4時間目の学活の学習では,9月さわやか週間「バリアフリーってなんだろう」の取組みとして,リオパラリンピック水泳競技NHK解説者の酒井正人先生とリオパラリンピック水泳日本代表選手の笠本明里選手による講演がありました。
パラリンピックとオリンピックの違いや公平に競技するためのルールの話や様々な障がいを持った選手が,速く泳ぐ為に一人ひとりが工夫している映像を見せていただきました。
笠本選手の困難を乗り越え,パラオリンピックを追いかけた話を真剣に聞いている子どもたち。貴重なお話を通して,どんなことも最後まであきらめず,夢に向かって一歩進んで欲しいと願います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp